就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 成長を実感できる目標の立て方
ブログ
名古屋上前津

成長を実感できる目標の立て方

公開日:2025.05.13

更新日:2025.05.13

こんにちは!
名古屋市中区にある就職に強い就労移行支援アクセスジョブ名古屋上前津です。
在宅支援も充実しております!

今回は、成長を実感できる目標の立て方についてです。
少しまとめておりますので、今後の生活にお役立てください!


「自分は成長しているのだろうか」と不安になることは誰にでもあります。

とくに就職活動や新しい職場に慣れようとしている時期には、自分の変化が見えづらくなるものです。

そこで今回は、成長を実感できる目標の立て方を、3つのポイントに分けてご紹介します。

 


成長を感じるためには、達成しやすいサイズの目標を立てることが大切です。
「努力する」「がんばる」といった曖昧な言葉では、達成したかどうかが判断しにくくなります。

たとえば、「毎日10分だけ日報を書く」や「月に1回、支援者と振り返りを行う」といった目標は、達成の有無が明確です。小さな行動の積み重ねが、少しずつ自信へとつながっていきます。

最初は「今の自分にできること」から始めましょう。


目標は、数字具体的な行動で表せるように設定すると、達成度を把握しやすくなります。

たとえば、「電話対応を上達させたい」ではなく、「1週間に2回、先輩のやり方を真似して対応してみる」と具体的にします。

「報連相を意識する」という目標よりも、「1日1回、上司に進捗を報告する」と決めると、実践しやすくなります。

数値化や行動の明確化によって、「できた」「できなかった」がはっきりし、成長を実感しやすくなります。


目標は、忘れないように「見える化」しておくことが効果的です。
メモ帳やスマートフォン、カレンダーなど、自分が日常的に目にする場所に記録しておきましょう。

また、週や月単位で「達成できたこと」と「できなかったこと」を振り返る時間を設けることも大切です。振り返りによって、自分の変化や前進に気づきやすくなります。

仮に目標が達成できなかった場合でも、理由を考えることで次につながるヒントが得られます。

目標は、自分の成長を映す「鏡」のような存在です。
大きすぎたり曖昧だったりする目標では、前に進んでいる実感が得られません。

「小さく」「具体的に」「振り返る」
この3つを意識することで、日々の積み重ねが自信へと変わっていきます。

どんなに小さな一歩でも、それは確かな成長です。
今日から、無理のない目標を一つ立ててみませんか?