就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 接客対応スキルを磨く!(前編)就労移行支援のグループワーク体験
ブログ
新潟

接客対応スキルを磨く!(前編)就労移行支援のグループワーク体験

公開日:2025.05.13

更新日:2025.05.16

こんにちは!AJ新潟を利用しているMです。

【接客対応】についてのGWの様子をご紹介!

 

そもそも、対応と応対って違いがあります。

「対応する」とはある状況のモノに応じること

→具体的な作業や行動が発生すること。

「応対」とはお客様とコミュニケーションをとり、お客様の心を汲み取ることを指す。

→お客様の立場になりどうすれば喜んでもらえるかを考え対応すること。

 

では、「接客応対のマナー」とはお客様と接する従業員に必要なマナーでマナーはルールと違って規則ではないので必ず守らなければならないものではないが、お客様と良好な関係を築くために必要な作法のこと。

なぜ、接客マナーが必要とされているのか…

「これをやれば大丈夫」という正解がないがなく、接するお客様の数だけ答えがある。お客様と正面からむきあることは接客の基本であり、接客を身に着けることでコミュニケーションが円滑に取り組めれば良質のサービスを提供できる。そのための接客マナーが必要になってくる。

 

接客マナー集「5原則」

1、挨拶

社会人の基本であいさつがきちんとできない大人はどんな場面でも信用されない。活舌良くはっきりと話すこと。また、接客業における挨拶は特に重要で店の第一印象が決まるといっても過言ではない。

 

2、表情

「笑顔は人を引き付ける」どんな強面の人でも笑顔を絶やさなければ親しみも沸く。笑顔のスタッフがいるお店には華やかな雰囲気に包まれるが逆に不機嫌な表情だったり、無表情だとお客様は近寄りがたく感じる。接客業の基本は円滑なコミュニケーションなので話しかけるときや挨拶の時は笑顔を心掛ける。😊

 

3、態度

接客スタッフの業務態度はお客様から常にみられる。「従業員同士の私語」、「だらだら陳列作業」、「荷物を移動する音がうるさい」などの態度はみせのマイナスポイントに。「少しくらい大丈夫だろう。」という考えや雑な接客はNG!悪い評判はあっという間に広がるしSNSなどのネット社会が復旧している今口コミなどで広まることも多いので接客スタッフは見られていることを意識して業務にあたることが大切💕

 

4、身だしなみ

清潔感を保つことが大事。さりげなくチェックされていることもある。髪がボサボサやシャツのしわがあると悪印象を与えかねる。髭や香水など人によっては苦手と思うものもあるので気を配り、清潔感を保ちながら店に合う雰囲気のファッションを取り入れること。

 

5、言葉遣い、敬語

丁寧な言葉遣いを心掛ける必要はあるが、丁寧すぎても慇懃無礼に伝わることがあったり、逆に砕けた言葉だと軽薄にみられるかも( ^ω^)・・・

業界や雰囲気に合った話し方をすること。そして最低限の敬語を身に着けておくことが大事。

以上が接客マナー「5原則」になります。

 

今回はこの辺で、またお会いしましょう(^^)/★

 

アクセスジョブ新潟では見学・体験を随時開催しております。
お問い合わせ、ご見学の際はお気軽にご連絡ください。


〒950-0087 新潟県新潟市中央区東大通2丁目3番26号プレイス新潟2階A号室

株式会社 クラ・ゼミ
アクセスジョブ新潟
TEL. / FAX. 025-288-6773

HP:https://www.accessjob.jp/office/niigata/