就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 就労支援員が解説!面接のポイント(オープン就労編)
ブログ
名古屋上前津

就労支援員が解説!面接のポイント(オープン就労編)

公開日:2025.05.20

更新日:2025.05.20


オープン就労(障害者雇用)での就職活動において一番大切なこと、それは自己分析です。

自分の強みや課題を理解することで、自分に適した職場環境を見極めたり、企業に対して自分の能力を的確に伝えたりすることができます。
また、障害の特性や働き方について整理することでより良い職場選びやキャリア形成につながります。

今回のブログではオープン就労における、自己分析の重要性と具体的な方法について、詳しく解説していきます。

オープン就労を目指している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


自己分析を行うことで、自分の適性や希望する働き方を明確にして、より自分に合った職場を見つけやすくなります。

特にオープン就労(障害者雇用)では、障害の特性を考慮した業務環境が必要になるため、自分にとって最適な職場を選ぶためには自己分析が欠かせません。

また、企業側も求職者の特性を理解して適切な配慮を提供したいと考えています。

そのため、自分自身を正しく伝えることが、働きやすい環境を得るために重要なステップとなります。


自己分析を進めるために、以下のポイントをしっかりと押さえておきましょう!

自分の強みとできることを整理する
自分の得意な業務やスキルを明確にし、それがどのように職場で活かせるかを考えます。
例えば、「集中力が高いのでデータ分析が得意」「人とのコミュニケーションが円滑にできる」など、具体的な強みを把握しておくことが重要です。



障害の特性を把握する
自分の特性がどのような影響を職場環境に及ぼすかを理解することが大切です。
例えば、「長時間の立ち仕事が難しい」「集中できる環境が必要」「特定の業務で補助が必要」など、自分の特性を把握して、それを明確に伝えられるようにしておきましょう。



必要な配慮やサポートを考える
どのような配慮があれば働きやすくなるのかを整理します。
例えば、「通勤時の負担を軽減するためにリモート勤務を希望」「車椅子でも移動しやすい環境が必要」など正確に伝えることで、企業は適切なサポートをすることができます。



キャリア目標を設定する
短期的・長期的なキャリア目標を考えることで、面接の際に「なぜこの仕事をしたいのか」を明確に伝えられます。例えば、「ITスキルを活かして長く働ける職場を見つけたい」「将来的にリーダー職にチャレンジしたい」など、具体的なビジョンを持っていることが、採用担当者にも良い印象を与えます。


自己分析を活かして面接で効果的にアピールするには、以下の点を意識してみましょう。

障害に関する説明を簡潔にまとめる
長々と説明するのではなく、「どのような工夫があれば業務をこなせるのか」にフォーカスして伝えることで、企業側も適切な配慮を考えやすくなります。



具体的なエピソードを交える
自分の強みや仕事に対する姿勢を、過去の経験を交えて説明することで、説得力が増します。
例えば「前職では業務効率向上のための工夫を行い、生産性を上げた」といった工夫を伝えられると良いでしょう。



企業に求める配慮を正直に伝える
無理に障害を隠すのではなく、企業側に必要なサポートを伝えることで、適切な職場環境を得やすくなります。

障害者雇用における自己分析は、働きやすい環境を見つけるための重要なステップです。

自分の強みや障害の特性を理解して、必要な配慮やキャリアの方向性を整理することで、企業とのより良いマッチングが可能になります。

しっかりと自己分析を行い、企業面接で明確に伝えられるようにしましょう!

アクセスジョブ名古屋上前津では、親身な個別対応でヒアリング、あなたに合った職場選びをお手伝いします!

見学・体験なども随時受け付けておりますので、↓↓下記ボタンよりいつでもご相談ください!↓↓