就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 自立訓練(生活訓練)のSST体験談|自分たちで考えるロールプレイで学ぶ会話スキル
ブログ
新潟

自立訓練(生活訓練)のSST体験談|自分たちで考えるロールプレイで学ぶ会話スキル

公開日:2025.05.19

更新日:2025.05.17

こんにちは!AJ新潟利用者Mです。

みなさんは相手に頼みごとをするときや困ったことを相談するときにちょっとだけ懸念してしまう場面があったりしませんか?

「相手に不快な気持ちを与えないために…」

「相手が忙しそうで声をかけにくい…」と思うことも日常生活ではよくあることだと思います。

また逆に相手に説明してもうまく伝わらなくて困る~ということとかもありますよね…

今回は、自立(生活)訓練【SST シナリオを作る】

SSTの意味とどういったときに活用するか簡単に振り返りをしてから今回は、困ったことを相談するときにどのように伝えるかをどうしたら相手にうまく伝えられるかテーマにシナリオ作ることを行いました。😊

まずは、日々の生活や過去に経験したことでどんなことで困ったかを意見し合いました!

・相手に操作方法を教えたいけど、その場にないものなので実際に説明するのが難しい。

・探しているもの(洋服)をお店で探す際にほしい商品が見当たらず店員さんに声をどうやって掛けたらよいかがわからない。

・悩みを相談したいときに相手に不快感を与えそうで不安などの意見が上がりました。

確かにこれらのことは難しいことばかりですよね…

😓

では気持ちを切り替え、発表された意見をもとにシナリオ作成していきます。

➀登場人物

②場所や時間

③シチュエーション

④どう行動する?

⑤結果どうなったか

⑥振り返り(このシナリオから学べる事)

これらをチームごとに分かれて発表形式で実演していただきました。

※個人情報もあるのでここでは、⑥の振り返りを書かせていただきます。

・相手の様子をしっかり伺いながら話をかけてクッション言葉を使うことで聞かれる方は気分悪くなかった。

・「あれ」や「それ」を使わずに具体的に『どこの場所』かを説明されることでわかりやすかった。

とのことでした。

今回のGWを参考に今後の生活で困ったときとか相手に相談する際に活きていく内容だと思いました❤️

そして、Mは今回が自立(生活)訓練のGWに初めて参加し、相手を思いやる気持ちの大切さをもって話をすることで相手にはより理解され伝えられる。何より不快な気持ちにならずやり取りができる。当たり前のことだけど、忘れかけていたものを思い出させていただいた訓練でした。初めての参加にもかかわらず、快く受け入れていただき自立(生活)訓練のGWに参加された皆様には改めて感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

また、ブログを書くために参加するかもしれませんが、その際はお世話になります(。・∀・)ノ゙

今後は少しずつ自立(生活)訓練での活動内容もブログにしていこうと思いますのでよろしくお願いします!

今回はこの辺で!またお会いしましょう(^^)/★

アクセスジョブ新潟では見学・体験を随時開催しております。
お問い合わせ、ご見学の際はお気軽にご連絡ください。


〒950-0087 新潟県新潟市中央区東大通2丁目3番26号プレイス新潟2階A号室

株式会社 クラ・ゼミ
アクセスジョブ新潟
TEL. / FAX. 025-288-6773

HP:https://www.accessjob.jp/office/niigata/