就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 症状に波がある人のための働き方戦略!
ブログ
名古屋上前津

症状に波がある人のための働き方戦略!

公開日:2025.05.21

更新日:2025.05.21

こんにちは!
名古屋市中区にある就職に強い就労移行支援アクセスジョブ名古屋上前津です。
在宅支援も充実しております!

今回は、症状に波がある人のための働き方戦略についてです。
少しまとめておりますので、今後の生活にお役立てください!


体調や気分に日々の変化があると、働き方にも工夫が求められます。

無理をしすぎず、でも社会とのつながりも保ちたいですよね。

そんな思いを持つ方々へ、3つの実践的な視点から働きやすさを見つけるための戦略をご紹介します。 


まず大切なのは、自分の調子の変動を把握することです。
気分や体の状態は、一定のリズムを持つことがあります。

日記やアプリを使って、毎日の体調を記録してみましょう。
1週間や1か月記録するだけでも、「午前中は調子が良い」「週の後半に疲れやすい」などの傾向が見えてきます。

そうした傾向をつかむことで、エネルギーがある時間に大事な仕事をまとめ、調子が落ちる時間は休憩や軽作業にあてるなど、働き方を自分に合わせて調整できます。


現代は、働き方の選択肢が増えています。
体調の波がある人にとって、時間や場所にとらわれない働き方は強い味方です。

たとえば、テレワークなら通勤の負担を減らせます。
フレックスタイム制度を使えば、自分の調子に合わせて始業時間を調整できます。

会社で制度が導入されていても、周囲の理解が得られないと使いにくいこともあります。
ですが遠慮せず、自分にとって無理のない働き方を積極的に伝えていくことが大切です。


体調の変化に配慮してもらうには、周囲との信頼関係も大切です。
「今日は調子が良くない」「今週は余裕がある」といった情報を、信頼できる同僚や上司に簡単に伝えるだけでも、働きやすさは大きく変わります。

全部を話す必要はありません。
最低限、どんなサポートがあれば働き続けられるかを共有するだけで十分です。

また、社内に相談窓口や人事担当者がいれば、制度や支援を確認してみましょう。
一人で抱え込まず、安心できる環境をつくることが、働き続けるための土台になります。

体調の波があるからといって、働くことをあきらめる必要はありません。
自分の調子を観察し、柔軟な働き方を取り入れ、必要に応じて支えを求める。

それだけで、無理なく長く働ける道が開けてきます。
自分に合ったペースで、働きやすさを少しずつ整えていきましょう。