就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 職場での正しい謝罪の仕方|信頼される人が実践している対応とは
ブログ
仙台

職場での正しい謝罪の仕方|信頼される人が実践している対応とは

公開日:2025.05.21

更新日:2025.05.21

こんにちは!アクセスジョブ仙台です😊


今回は、昨日実施した**JST(職場対人技能トレーニング)**の様子をレポートします✨


今回のテーマは「職場での謝罪」


社会に出て働く上で、避けて通れないテーマですよね。


ミスは誰にでも起こる。でも…?

仕事をしていると、どうしても避けられないのが「ミス」。


例えば…

  • 書類の提出ミス
  • 指示の聞き間違い
  • 電話の取り次ぎ忘れ
    などなど。

誰にでもあることだからこそ、「どう対応するか」が大事なんです💡
その中でも特に重要なのが、「謝罪の仕方」です。


謝り方で信頼が決まる⁉️

講座では、こんなお話がありました。


「謝罪の仕方ひとつで、信頼が失われることもあれば、
逆に“この人、ちゃんとしてるな”と思ってもらえることもある」

つまり、ミスをしても、誠実に対応できれば
その後の信頼関係にプラスになることもあるんです✨


講座で学んだポイント🎯

今回の講座で学んだ「謝罪のポイント」はこちら👇

  1. まずは素直に謝る
     →言い訳せず、「申し訳ありませんでした」と一言。
  2. 原因を簡潔に伝える
     →「確認不足でした」「メモを取っていませんでした」など、具体的に。
  3. 改善策を伝える
     →「次からは必ずメモを取るようにします」など、前向きな対応を。
  4. 態度・表情・声のトーンも大事
     →声が小さすぎたり、無表情だったりすると、伝わりづらいですよね😣

実践!ロールプレイで体感✨

座学だけでなく、グループに分かれてロールプレイも実施!


「ミスをした時の謝罪役」と「上司役」に分かれて実践練習をしました。

参加者からは、


「こういう言い方なら安心する」
「謝ってるけど、態度がそっけなくて逆にイラっとした」
「改善策があると、“この人は成長できるな”って感じた」


など、さまざまな意見が出ました💬


大切なのは「誠実さ」

謝ることって、なんとなく“自分が悪いと認める”ようで、
苦手意識を持っている方も少なくありません。

でも、本当の謝罪は
「自分を守るため」ではなく
「相手との信頼関係を守るため」にあるんだと、
講座を通して実感できました😊


おわりに🌿

JSTは、実際の職場で起こりうるさまざまな対人場面を想定しながら、
実践形式でスキルを磨ける講座です。


今回の「謝罪」も、就職後すぐに役立つ内容ばかりでした✨

アクセスジョブ仙台では、こうした実践的な学びを通して
“就職してからも活躍できる力”をサポートしています。

次回の講座もお楽しみに!

見学のお申込みは、お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

問い合わせボタン