就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 『伝えること』の面白さ ~広報紙作成を担当してみて~【利用者ブログ】
ブログ
新潟

『伝えること』の面白さ ~広報紙作成を担当してみて~【利用者ブログ】

公開日:2025.05.27

更新日:2025.05.27

皆さんは『ブログ』を書いたり、『広報紙』を作ったりしたことはありますか?

 

私自身、グループワークの一環で、こういった『利用者ブログ』を書いたり、事業所の広報紙『AJ通信』の作成を担当してきたのですが、広報紙作成に関しては当初、不慣れな作業も多く、

 

「本当に形にできるのだろうか?」

 

という、非常に大きな不安を感じながら取り組んでいたのを覚えています。

 

そんな私ですが、数か月経つ頃には楽しんで作業できるようになり、続けてきた中で様々な『面白さ』に気付くことができました。

 

今回は、私が感じた『伝えること』の面白さをふたつ、紹介していこうと思います。


 

まずひとつ目は「様々な視点を得られる」ということです。

これは非常に面白いなと感じました。

 

私は記事を書くことと、紙面全体のレイアウトを決めてデザインすることを担当した経験があるのですが、

それら両方を担当することによって、「書く側」「レイアウトする側」の視点、ふたつを得ることができました。

 

それによって、

 

「事業所の特徴が伝わるような、良い記事を書くこと」

 

と、

 

「記事が読みやすいようにレイアウトしつつ、適した素材や枠と組み合わせること」

 

の両方を意識した作業ができ、非常に納得のいくものを完成させられるようになりました。

 

広報紙作成というひとつの役割の中で、ふたつの視点を得られたことは、間違いなく就職後にも役立ってくると感じています。


 

そして、ふたつ目は「より良く変えていける」ことです。

 

以前、支援学校の卒業を控えている方や、社会復帰を目指す方に向けて、「事業所の訓練内容を紹介する記事」を書いたことがありました。

 

その記事を職員さんにチェックして頂いたところ、

 

「広報紙に毎月載せることが可能か、確認してみる」

 

と言っていただくことができ、

 

「必要な情報を、より伝わりやすくする」ことが出来たのを実感し、工夫次第でいくらでも良くしていけることに対して「面白いな」と感じたことを覚えています。

 

最初は不安が多かった作業ではありましたが、慣れてきて工夫をする余裕が出てくると、一気に楽しい時間に変わっていきました。

 

最後に、

今後、しばらくはブログを書く作業が中心になる私ですが、広報紙作成で得た知識はブログでも活かせると感じているので、引き続きいい記事を書いていこうと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 


アクセスジョブ新潟
〒950-0087
新潟県新潟市中央区東大通2-3-26 プレイス新潟2階A号室
 万代口から徒歩5分
 駅前通りバス停から徒歩1分
☎:025-288-6773
HP:https://www.accessjob.jp/office/niigata/