就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > イライラした気持ちと上手に付き合うためには?グループワーク体験談!
ブログ
新潟

イライラした気持ちと上手に付き合うためには?グループワーク体験談!

公開日:2025.06.03

更新日:2025.06.03

こんにちは!AJ新潟利用者Mです。

突然ですが、皆さんはイライラすることありませんか?大なり小なりあるかと思います。😓

では、今回参加したGW【イライラした気持ちと上手に付き合うためには?】での様子!★

 

プログラムの目的は、イライラが起きるメカニズムについて理解を深める/イライラを抑える方法やイライラを防ぐ方法を実践してみる この2つが目的です。

 

では、まず簡単にイライラが起きるメカニズムについて…

まずある出来事が起こった後に、「悲しみ」や「心配」などの感情(一次感情)が現れた後に自身の価値観との相違が生まれると怒りやイライラ(二次感情)が発生することが一般的なイライラが起きるメカニズムといわれています。

 

そしてイライラは抑えたり、自分で防ぐことができます。

まずは、イライラを抑える方法を3つ。

イライラの要因と距離を置く→まずはその場を離れる。でもその前に「少しお手洗いに…」や「考えをまとめてくるね」と一言あると関係がぎくしゃくせずに良いし、自分も冷静になれる時間を持てるので良い。

イライラしたら6秒数える→脳の前頭葉という部分がイライラを落ち着ける効果があり、6秒程度数えることで気持ちを落ち着けやすくなるといわれている。

イライラの気持ちを書き出す。(時間があるときにオススメ)→胸に溜まった気持ちを外に吐き出すことで気持ちが整理でき心が落ち着く。また、イライラの背景にある自分の考えに気づいたり記録を続けることで、自分がどういうときに誰に対して、もしくは何に対してイライラしやすいのか傾向を把握できる。傾向を把握すれば怒りを表面化せずに対策が立てられるのでイライラする場面が減ったり、怒りの感情が出たときの行動や対処につながる。

 

実際に少し時間をとって最近イライラしたことを皆さん別シートに書き出してみました。すっきりされた方もいた様子でよかったです😊

次にイライラを防ぐ方法2つ

イライラの感情から自己理解を深める

自分が大切にしている価値観を破られたりすると人はイライラしてしまう。自分にとっての大切な価値観に従って行動できれば、イライラして不快な感情を抱かずに済む。

イライラしている自分に気づく

イライラしている自分に気づくには身体の反応や感覚を観察すると良い。イライラしたときに怒りで声が震えたり、怒りを我慢しているが手が震えたりしたりなど怒りの感情は身体の変化として現れることもあるのでそれで自分がイライラしていることも気づける。

 

以上の二つを行いつつイライラを受け流すことができればなお良い。他の事に意識を向けるだけでも大分変ってくる。ただ、受け流せるのも限度があると思いますので、決して我慢したりせずにしましょう♪

また、マインドフルネス瞑想が良いともいわれているので、それらを取り入れられると良いかもしれませんね(*^-^*)

 

私はこの講義でイライラするとき初めからイライラがあると勝手に思い込んでいたのですが、実はそうではなかったので驚いたのと同時に一次感情と二次感情があるんだというのに納得が大きかったです。

私自身も取り入れようと思いました。

 

今回はこの辺で、またお会いしましょう(^^)/★

 

アクセスジョブ新潟では見学・体験を随時開催しております。
お問い合わせ、ご見学の際はお気軽にご連絡ください。

 

アクセスジョブ新潟
〒950-0087
新潟県新潟市中央区東大通2-3-26 プレイス新潟2階A号室
 万代口から徒歩5分
 駅前通りバス停から徒歩1分
☎:025-288-6773
HP:https://www.accessjob.jp/office/niigata/