就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 規則正しい生活を送る工夫とは?自立(生活)訓練のグループワーク体験談
ブログ
新潟

規則正しい生活を送る工夫とは?自立(生活)訓練のグループワーク体験談

公開日:2025.06.05

更新日:2025.06.05

こんにちは、AJ新潟利用者Mです。

突然ですがみなさん生活リズムについて考えたりしますか?整えようと意識してもなかなか難しいこともありますよね😅

今回は自立(生活)訓練のGW【規則正しい生活を送る工夫】の様子をお届け!

 

まず、皆さんで生活リズムが乱れるとどうなるかについて話し合ってみました。

・体調が崩れる。・風邪をひきやすくなる。・睡眠不足になってしまう。・昼夜逆転してしまう。

また併せて職員さんより・朝ごはん食べれなくなる。・疲れやすくなる、気分の落ち込みやイライラしやすい。 との意見が出ました😊

 

そして、意見交換をした後に今回の目的は…

★規則正しい生活リズムの大切さを知る

★自分の生活習慣を振り返り、改善工夫を見つける

健康的な生活を維持する意識を高め、生活を整える

 

まずは、昨日の生活はどうだったかを参考に生活リズムチェックシートのワークシートへ記入を行いました。起床、就寝の時間や、食事の有無や時間、外出や運動してる時間やスマホやゲームをしている時間等の項目があり、それぞれ現状と理想も併せて書き出してみることに。。。

ここで規則正しい生活を送るためのポイント!

  1. 毎日同じ時間に起きる・寝る

睡眠のリズムを整えることで、日中の集中力や体調が安定する。平日と休日の起床・就寝時間の差は1時間以内が理想。

  1. 朝食を必ずとる

朝食は体内時計をリセットするスイッチになるのでできるだけ取るようにし、エネルギー源として、炭水化物・たんぱく質・野菜をバランスが大事。

  1. 日中は活動的に過ごす

散歩や軽い運動、太陽の光を浴びることで睡眠の質も向上。AJ新潟で体力づくりのプログラムに積極的に参加するのも良い。

  1. 食事の時間を決めて守る

朝・昼・夕の食事を一定の時間に摂ることで体内リズムが整います。尚、間食については時間と量を決めて取りすぎに注意!

  1. リラックスタイムを確保する

寝る前のスマホ使用は避け、入浴・読書などリラックスできる習慣を。

  1. 運動やストレッチを習慣に

毎日10〜15分の軽い運動で良い。逆に運動しすぎるのもストレスになったりするので、適度な時間行うことでストレス発散や気分転換にもなる。

  1. 睡眠環境を整える

静かで暗めの部屋、適度な室温、快適な寝具を整える。

  1. 体調の変化に気づける習慣を

セルフケアチェックシートや日記を使って、自分の変化を見えるようにすることで生活リズムの崩れも見えてきて改善しやすくなる。

 

次に上記のポイントをもとに改善点を探して発表!

・帰りのバスで寝てしまう

→移動時間中は起きていられるようにしたい。

・寝る時間とお風呂の時間を決まった時間にしたい。

→アラームをかけて作業を切り上げてみようと思う。

 

生活リズムを整えるための工夫やオススメを発表!

・早寝早起きとウォーキングで疲れやすくして寝れるようにしている。

・筋トレや有酸素運動を取り入れて睡眠の質を上げている。

 

明日から始められる習慣を最低でも1つ決め、みなさんに宣言してみました。宣言することでさらに意識も高まり、やるための継続になるためいいと思います。

特に多かったのが運動で、Mも今回参加し、改めて運動を取り入れて規則正しい生活を心掛けていきます。

 

今回はこの辺で、またお会いしましょう(^^)/

 

 

アクセスジョブ新潟では見学・体験を随時開催しております。
お問い合わせ、ご見学の際はお気軽にご連絡ください。

 

アクセスジョブ新潟
〒950-0087
新潟県新潟市中央区東大通2-3-26 プレイス新潟2階A号室
 万代口から徒歩5分
 駅前通りバス停から徒歩1分
☎:025-288-6773
HP:https://www.accessjob.jp/office/niigata/