
日商簿記3級2級合格おめでとうございます☆インタビュー
2023.07.27

皆さまこんにちは♪
アクセスジョブ浦和の利用者様が、昨年の秋から今年の初夏にかけて取り組まれていた日商簿記3級2級ですが、見事に合格されました!
本当におめでとうございます。
試験後の通所時に合格のお知らせをご本人から伺えた時の事は忘れません。
職員一同、とても嬉しく思っております。
簿記の学習で必死な様子を、毎日拝見しておりました。
合格はまさにご本人の懸命な努力の賜物です!
今回はインタビュー特集号として、簿記受験のきっかけをふくめた今までの経緯や、試験への思いを含め、掲載させていただきます。
就労移行で資格試験を学ぼうと、検討中の方へ送るエールとして、ご一読を頂けると幸いです。
利用者様 N様(女性)
【日商簿記3級合格 2022年11月2日】
【日商簿記2級合格 2023年6月2日】
(スタッフ)『Nさんが日商簿記を受験しようと思ったきっかけは?』
ー『「会計」の知識はどのような職種に就いても活かすことが出来るし、ITや英語と同じくらいビジネスパーソンとして大事なスキルだと思ったことがきっかけです。
会計の知識を得るには簿記の知識が必要不可欠です。学生時代の就活と並行して日商簿記3級の勉強をしておりましたが、断念してしまいました。
それから簿記に触れることが無かったのですが、前職退職後に初心に返って会計の勉強をしようと思いました。
資格取得というノルマがあった方が勉強に身が入るので、簿記資格中の中でも圧倒的に知名度がある日商簿記を受験しようと思いました。』
(スタッフ)『3級合格、2級合格のそれぞれのエピソードを教えてください。』
ー『3級は学生時代にある程度勉強していたので、理解もそんなに苦ではなかったです。
仕訳問題を何度も繰り返し解き、出来るようになるうちに精算表や財務諸表の作成問題も出来るようになりました。過去問もコンスタントに合格点に届いていたので、自信もって試験に臨んでいました。
試験日当日、風邪っぽくて頭が働かないというアクシデントはありましたが、無事合格出来ました。 2級は3級の時のようにすんなりといきませんでした。
商業簿記、工業簿記共に理解に時間を要し、何度仕訳問題や計算問題を解いても出来ない日々が続きました。
過去問演習に入って何度解いても合格点を割るので、自分は2級取れないないのかなとすら思いました。
試験日の5日前ぐらいでようやく合格点に達したのですが、3級の時ほど自信はなかったし、落ちてもいいや位の心持ちで受験会場に行きました。
加えて試験日は台風で最悪の天候でしたので、最悪の気分で試験に臨みました。
試験開始後に問題全体を見て、難しい内容が出ていないという事を確認し、落ち着いて問題を解けば受かると確信しました。』
(スタッフ)『2級の試験内容は主にどういった内容ですか?3級と比べて難しい試験ですよね。』
ー『比べ物にならないくらい難しいです。学習量、難易度共に3級の3倍以上はあると思います。 商業簿記は3級の内容を発展させた内容になります。商品売買取引や減価償却といった3級の論点だけでなく、外貨建取引、リース取引など、3級では習わない内容が追加されます。また、連結会計や税効果会計といった理解に時間を要する内容もあります。 工業簿記は2級から登場する分野で、試験自体は基礎的な内容が問われます。工業簿記を疎かにしては合格できません。勘定連絡図を頭に入れ、原価計算の手法をそれぞれ理解し、計算問題をひたすら解くことをしていたので、商業簿記とは違った難しさがありました。 3級と比較して合格までに要した時間が多いのが何よりの証拠だと思います。』
(スタッフ)『辛い時はどうやって乗り越えましたか?』
ー『様々な求人を見ていました。簿記3級より2級のほうが求人の幅が広がるし、入社後任される仕事の量なども3級とは違うと思っているので、それをモチベーションに勉強していました。
また、毎日通所するごとに職員の皆さんが応援してくださったので、途中で逃げ出したくないという気持ちが芽生えた中での勉強だったと思います。』
(スタッフ)『主に通所の際に学習されていたと思いますが、集中する事は出来ましたか?』
ー『問題演習時は頭がパンクし、集中が切れることもありましたが、過去問演習の時は集中して勉強できたと思います。
アクセスジョブの自習スペースは落ち着いた空間なので、本当に集中して勉強出来ました。』
(スタッフより)
Nさん、インタビューに快くご協力いただきまして本当にありがとうございました。
スタッフのみならず、利用者の皆様、ブログをご覧になった方への励みになった事と思います。
Nさんの今後のご活躍を応援してまいります。
よろしくお願いいたします。