
夏バテについて
2023.08.14

みなさんこんにちは。アクセスジョブ千葉のMHです。今回は、今の時期に多い夏バテについてお伝えします。夏バテとは、夏の季節の高温、多湿に対応できない時に生じる体の不調の総称で病気ではありません。原因としては、脱水や栄養不足、体の機能を調整する自律神経(交感神経と交感神経)の乱れで起こります。

それでは、どのような対策をすればよいのでしょうか。 今回は、夏バテを防ぐ7つの対策をお伝えします。 1 生活リズムを調整する 朝の太陽の光を浴びて体内時計をリセットしましょう。曇りや雨の日は、電気をつけてみましょう。朝食も摂る事も大切です。 2 冷房で体を冷やし過ぎない。 室内外の激しい温度差は、疲れる原因になるので冷房を利用する時には、外との温度差が大きくならないようにしましょう。 3 入浴時は、浴槽に入る。 暑いとシャワーで終わりにしてしまうかもしれませんが、40℃ぐらいのお湯で浴槽に10分 程入ると眠るための体温変化を促進します 4 良く睡眠をとるように心がける 規則正しい生活を送り、良く睡眠をとるようにしましょう。睡眠不足は、自律神経のバランスが乱れる原因になります。また、良く眠れるように睡眠環境を整える事も大切です。 5 適度な運動を習慣づける 運動によって、体力がついたり、自律神経のバランスが保たれたり、睡眠の質がよくなったりすることが期待されています。猛暑で外に出るのが難しい人は、階段昇降や、テレビやYouTube動画を見ながら、軽いストレッチや体操などできる運動を行ってみましょう。 6 定期的に水分を摂る。 熱中症にならないように、水分、塩分を摂りましょう。炎天下の外出時や運動時、起きた時やお風呂に入った後は、水分を摂る事を意識しましょう。アルコールを摂ると、脱水を引き起こし、水分を摂った事にはならないので注意しましょう。 7 栄養バランスの良い食事を留意する 疲れにくい体にするためにも、栄養バランスが取れた食事をすることも大切です。疲労回復に必要な糖分を適量摂った上で、たんぱく質、ミネラル、ビタミンを十分に摂る事も大切です。スパイスなどの香辛料が入ったカレーなどは、食欲増進に効果的です。 夏バテ対策の食事を探してみるのも良いでしょう。 以上夏バテについてでした。みなさんも、夏バテ対策をして猛暑を乗り切っていきましょう。
このブログを読んで興味を持った方は、睡眠と運動などのプログラムを体験で受けて見てはいかがでしょうか。
アクセスジョブ千葉では、平日の10時から16時まで、見学、相談、体験を受け付けております。お気軽にお問い合わせ願います。🙇♀️🙇♂️