就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 面接対策「自分を自動車の部品に例えるなら、何でしょうか?」
ブログ

面接対策「自分を自動車の部品に例えるなら、何でしょうか?」

2023.09.06

就職面接でしばしば見かける質問です。
みなさんなら、どう答えるでしょうか。面接官の質問の意図を考えましょう。

初対面のあなたに、面接という短い時間の中でこれから一緒に働いていける人だろうかと、【あなたがどんな人か】を知りたがっています。
そこで自動車を会社と捉え、自動車が進むことを事業と捉えて、何ができる人か、どうなりたいのか、イメージを持つのです。

先日、アクセスジョブ柏では、利用者さん、スタッフからこんな話が聞けました。

タイヤ
どうして? 「実際に現場に立って進む…気がついたらすり減っている感じです」

ビス(ネジ)
どうして? 「小さいけど、1本抜けても危ないんです」

サイドブレーキのワイヤー
どうして? 「理解して使ってください。すぐに傷むんです」

ドリンクホルダー
どうして? 「ないと困るでしょう」

ウインカー
どうして? 「意思表示はしたいですね」

ハンドル
どうして? 「進む方向を決める」

窓を開けるボタン
どうして? 「絶対にないといけないわけではないけど、便利で無意識に使われている。これがあると助かると思う。」

グリルガード
どうして? 「岩などの障害物から守るものですよ。何から守ってくれるのでしょう」

グローブボックス
どうして? 「いらないものも、いるものも、しまっておいて好きな時に出し入れできる感じです」

みなさん、それぞれの想いがあるようです。
私たちの上司は、オイルだそうです。もちろん、「みなさんが円滑に働けるように」だそうです。
私たちスタッフが働きやすいような環境をいつも考えてくれているんですね。
ちなみに、私は「ヒューズボックス」になりたいと思っています。「周りの変化に気づける」からです。

いかがですか。みなさんはいったい何になりそうですか。
どれが欠けても、快適にドライブはできません。
これを機会に考えてみませんか。


アクセスジョブでは、就職活動準備として、自分と向き合い(自己理解)、長く安定して働けるように興味関心にふれ、自分の特徴(長所と短所)をふまえて、合理的配慮を精査し、「どんなところ」で、「どんな風に働きたい」のかを一緒に考えていくことが出来ます。


履歴書・職務経歴書・就労パスポートなどの応募書類の作成・添削・準備、企業とのメールの添削、面接練習などを行っています。

プログラムの様子やブログも公開していますので、ご覧いただけるとうれしいです。
https://www.accessjob.jp/office/kashiwa/

・Twitter
https://twitter.com/aj_kashiwa

・インスタグラム
https://www.instagram.com/accessjob_kashiwa/?next=%2F&hl=ja