就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 面接対策「あなたの『座右の銘』を教えてください」
ブログ

面接対策「あなたの『座右の銘』を教えてください」

2023.09.19

あなたは、こんな質問を受けたことがあるでしょうか。
今までの面接を振り返ってみて、そんな経験のある方もない方も、すぐに答えられる人も答えられない人も読んでいただければと思います。
そもそも「座右の銘」とは、いったい何のことでしょう。

◆座右の銘とは
辞書で調べると、[いつも自分の座る場所のそばに書き記しておいて、戒めとする文句(デジタル大辞泉:小学館)]とあります。
つまり、【いつも自分が大切にしていること。心に留めておく言葉・格言】ということですね。
「座右の銘」はなかなか実行することが難しいことばかりです。だから、そばにおいて自分に言い聞かせておくのかもしれません。でも、一つだけとは限りません。いくつか置いておいて、それらを目標に頑張ってみるのもいいでしょう。


◆何を知りたいのか
面接で聞かれることがあるこの質問。
面接官は、この質問であなたの何を見ているのか、何を判断しているのでしょうか。
それは、
・人となり(人柄)
・何を大切にしているか(価値観)
 と言われています。

初めて会ったあなたを短時間でどんなことをいつも心に留めているか、行動の原動力は何か、失敗したときどうするか、などを短時間で知ろうとしてくれています。
今後一緒に働いていけそうかなと考えを巡らせるはずです。
面接では、
1. 座右の銘を述べる
2. 意味・選んだ理由・心がけていること
  とセットで言えるようにしておけると安心ですね。


◆スタッフ紹介
それでは、アクセスジョブ柏のスタッフの「座右の銘」をご紹介いたしましょう🌟

<スタッフO>「怠る者不満を語り、努力する者夢を語る」
中学時代の部活の顧問の言葉をずっと大事にしています。毎日を過ごしていると不満もたくさん出てきますが、自分が変われば、自分がコツコツ頑張れば状況は少しでも変わるかなと思い、座右の銘にしています。

<スタッフF>「仕事は明るく、楽しく、興味を持って」
前に職場で掲げてあったスローガンみたいなもの。これはステキだなと思って、ここ10年くらいそう思って、働いています。

<スタッフK>「無一物」
自分の求めていること、考えていることを、自分で決めて行動する。良い結果・悪い結果も含めて決めたことに対して責任を持って行動していくことを大切にしてます。

<スタッフT>「ケセラセラ(なんとかなるさ)」
何か事がおこると、どうしよう、なんとかせねば…とバタバタしてしまう自分。そんな自分に言い聞かせるために、この言葉を唱え冷静になるようにしています。

<スタッフK>「なんとかなる」
なんとかなると思って動けば大概はなんとかなる。どうにもならないと思って、考えることを止めれば、そこで終わってしまう。

<スタッフY>「出会いは宝 別れは教え」 
たくさんの方と出会うことで、共に笑い、学び、得られることができ、別れは寂しいが離れてみて気づくこともある。いつも笑顔で過ごせたらと思ってます。

<スタッフN>「人事を尽くして天命を待つ」
自分のできることをしっかり頑張ったのなら、結果は堂々と受け入れればよいということです。後悔のないように今できることを精一杯やる。やるだけやったんだからと自分を納得させる魔法の言葉です。

◆ビジネスの場でも、日常でも
いかがでしたか。どんなスタッフがいるか想像できたでしょうか。就活の面接の場だけでなく、プレゼン前の自己紹介の中で話してもいいでしょう。新しく知り合った人同士で話題にしてもいいかもしれません。
何よりも「座右の銘」を考えることで、自分が普段大切にしていることを考え、思い出し、再確認できることが一番大事かもしれませんね。



アクセスジョブでは、就職活動準備として、自分と向き合い(自己理解)、長く安定して働けるように興味関心にふれ、自分の特徴(長所と短所)をふまえて、合理的配慮を精査し、「どんなところ」で、「どんな風に働きたい」のかを一緒に考えていくことが出来ます。

履歴書・職務経歴書・就労パスポートなどの応募書類の作成・添削・準備、企業とのメールの添削、面接練習などを行っています。

日々更新しています。ご覧いただけるとうれしいです。

・X(Twitter)
https://twitter.com/aj_kashiwa

・インスタグラム
https://www.instagram.com/accessjob_kashiwa/?next=%2F&hl=ja