就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 【頼れる制度と機関】福祉サービスについて-part1-
ブログ
千葉

【頼れる制度と機関】福祉サービスについて-part1-

2023.10.02

こんにちは😄。

アクセスジョブ千葉です。

【頼れる制度と機関】と題して福祉サービスをご紹介致します。

様々な福祉サービスや行政機関が地域社会にはありますが、当事者であるわたしも「どこに相談すればいいのだろう?」「役立つ制度、もう少し早く知りたかった」と過去に思ったことがあります。

今回は項目ごとにおおまかな概要をご紹介して、詳細は後日に具体的な内容をご説明していきますね。

「相談窓口」「金銭面のサポート」「生活について」「就労について」「本人の意思と家族のサポート」に分けてご説明します。

福祉サービスは、知っているのと知らないのでは大きく違います。

全体を把握することは大変ですが、自分自身が今困っていることを書き出して、相談に行ってみませんか。

行政機関や各福祉サービスは連携しているので、さらに適切なところへつなげてもらえます。

「こんな医療支援があったとは。毎月の生活が助かる。」なんてことがありました。

わたしはその時思いました、皆さまが連絡する先には、皆さまからの相談を待っている人がたくさんいます。

福祉サービス相談窓口

自立した日常生活や社会生活をおくることができるよう市区町村を中心として「相談窓口」があります。

地域の状況に応じた柔軟な仕組みとなっていますので、具体的な内容は、お住まいの市区町村窓口にお問い合わせください。

窓口である「福祉サービス相談窓口」は相談を始める最初の一歩になります。

就職にかかわる相談には「基幹」や「計画相談支援事業所」「就労移行支援事業所」などを紹介されることがあります。
【福祉サービス相談窓口での例】
「計画相談支援・障害児相談支援」障がい福祉サービスを利用する計画を作成します。
「地域移行支援、地域定着支援」医療施設や入所施設と連携して地域での安定した生活を目指します。
「障害者相談支援事業」障がいのある方からの相談に応じ、情報の提供や福祉サービスの利用を支援します。
「住宅入居等支援事」保証人がいない等の理由により入居契約が困難な方にその支援をおこないます。
「成年後見人制度利用支援事業」判断能力が不十分な方に、福祉サービスの利用契約の締結などが適切に行われるよう支援します。

次回は「金銭面のサポート」になります。

参照:AccessJob