ブログ

千葉
【頼れる制度と機関】福祉サービスについて-part2-
2023.10.17

こんにちは😄。
アクセスジョブ千葉です。
【頼れる制度と機関】と題して福祉サービス-part2-をご紹介致します。
様々な福祉サービスや行政機関が地域社会にはありますが、当事者であるわたしも「どこに相談すればいいのだろう?」「役立つ制度、もう少し早く知りたかった」と過去に思ったことがあります。
今回は項目ごとにおおまかな概要をご紹介して、詳細は後日に具体的な内容をご説明していきますね。
「相談窓口」「金銭面のサポート」「生活について」「就労について」「本人の意思と家族のサポート」に分けてご説明します。
福祉サービスは、知っているのと知らないのでは大きく違います。
全体を把握することは大変ですが、自分自身が今困っていることを書き出して、相談に行ってみませんか。
行政機関や各福祉サービスは連携しているので、さらに適切なところへつなげてもらえます。
「こんな医療支援があったとは。毎月の生活が助かる。」なんてことがありました。
わたしはその時思いました、皆さまが連絡する先には、皆さまからの相談を待っている人がたくさんいます。
金銭面のサポート

毎日の生活を送るには、お金に対する心配がつきものですよね。
行政の様々なサポートを受けて、安定した生活をおくることは長く働き続ける上で大きな支えとなってくれます。
わたしが働けば所得を得て税金を支払って、隣にいる障がいのある方の就労をサポートすることもできる。
次の人の為にも積極的にその仕組みを活用してみませんか。
また、診療内科やクリニックに通う際、「自立支援医療制度」を活用していますか?
長期間通っている方にとっては、医療費が軽減される制度です。
まずは主治医と市役所など市区町村へ相談してみてください。
【様々なサポート】
・自立支援医療制度
心身の障がいを良くするための医療について、医療費の自己負担額を軽減する制度です。
通常の医療費負担3割が1割になり、収入によっては月額費用に限度額の設定もあります。
👉詳しくは「厚生労働省ホームページ」へ
・失業保険
ハローワークでの申請が必要。
失業した日から再就職した日までの手当てが支給されます。
障害者手帳がある方は支給期間が伸びるなど様々なケースがありますので、詳細はハローワークにご相談ください。
・障害年金
国民年金や厚生年金に加入していれば現役世代でも受け取れる年金です。
こちらも主治医と要相談ですが、病気や怪我によって、生活や仕事などが制限されるようであれば受け取ることができます。
👉詳しくは「日本年金機構ホームページ」へ
・生活保護
健康で文化的な生活を保障する国の制度です。
様々な情況で制限がありますが、生活基盤を安定させることはなによりも重要です。
(持ち家があっても受け取れる場合があります)
.
次回は「生活について」になります。
参照:AccessJob