就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 仕事でコミュニケーション力って必要ですか?
ブログ
名古屋伏見

仕事でコミュニケーション力って必要ですか?

公開日:2025.07.02

更新日:2025.07.02

こんにちは、2025年5月1日開所した、就労移行支援アクセスジョブ名古屋伏見です。

就職活動をしていると、「コミュニケーション力が必要です」という言葉を目にします。
なぜそこまで重要視されるのでしょうか?

今回は「コミュニケーション力」の重要性についてのお話です。

まず、就職におけるコミュニケーション力とは、単に「人と話すのが上手い」「社交的」といったことではありません。

企業が重視しているのは、相手の話をしっかりと聞き、自分の意見を整理して伝える力、つまり「情報の受け取り」と「発信」を適切に行える能力です。

これは、どのような職種であっても、上司や同僚、お客様と円滑に仕事を進めるうえで欠かせません。

チームで動くことも多いため、報連相(報告・連絡・相談)がスムーズにできることも重要です。
ミスを未然に防いだり、トラブルに迅速に対応したりするたには、的確な情報共有が必要であり、これもコミュニケーション力に含まれます。

自分は人見知りだから就職に不利かも…」と不安に感じる人もいるかもしれません。
しかし、話し上手でなくても、相手の話をよく聞き、誠実に受け答えできる人は、十分に高いコミュニケーション力を持っているといえます。

相手にどう伝わるか」を意識し、関係性を築こうとする姿勢が大切なのです。

近年はリモートワークの普及により、対面だけでなくチャットやメールでのやりとりも増えました。
文面での表現力やタイミングも含めて、広い意味でのコミュニケーション力がますます問われる時代になっています。

就職においてコミュニケーション力はやはり必要ですが、それは生まれつき備わった才能ではなく、日々の積み重ねで誰でも伸ばせる力です。

自分にできることから一歩ずつ始めていくことが、社会人としての大きな成長につながっていきます。

誰とでも気軽に話せる力」だけでなく、「相手と信頼関係を築ける力」と捉えると、自分にもできることが見えてくるはずです。

自分なりのスタイルで、少しずつその力を磨いていけば、きっと就職活動にも仕事にも役立つでしょう。

「経験を通して学ぶこと」が大切で、少しずつ人と関わる機会を増やして、実践を通して身に付けていく事ことで、自然とコミュニケーションの幅は広がります。

実践の中でしか得られない感覚も多くありますので、失敗を恐れずチャレンジしてみましょう。 

アクセスジョブ名古屋伏見では、コミュニケーションプログラムも多数ご用意しています。

職員や利用者さんとの関わりの中で学ぶ事から実践することができます。

お気軽にお問い合わせください。
見学体験をお待ちしています。

お問い合わせはこちら

LINEでもお問い合わせを受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセスジョブ公式LINE