就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 音・光・においが気になるあなたへ 集中できない本当の理由と対処法
ブログ
名古屋伏見

音・光・においが気になるあなたへ 集中できない本当の理由と対処法

公開日:2025.07.22

更新日:2025.07.23

音・光・においが気になるあなたへ 集中できない本当の理由と対処法

こんにちは、2025年5月1日開所した、就労移行支援アクセスジョブ名古屋伏見です。
「音や光、においに敏感で集中できない」という方、いらっしゃるのではないでしょうか。実はコレ、気のせいではありません。環境による刺激に反応しやすい人が仕事や日常生活で集中力を保つためには、工夫と理解が必要です。ここではよくある環境の困りごとと、その対策法をわかりやすく紹介します。

悩む女性の画像

音や光、においに敏感な人は、まわりの小さな刺激にも強く反応してしまいます。そのため、仕事や作業中でも気が散りやすく、集中が続かないことがあります。

これは「感覚の受け取り方」に個人差があるからです。本人の努力や気の持ちようではなく、特性によるものなので、自分を責めずに工夫することが大切です。

耳をふさぐ女性の画像
イヤーマフの画像

集中のさまたげになる環境ストレスには、エアコンの音、人の話し声、まぶしい照明、強いにおいなどがあります。こうした刺激が重なると、頭が疲れやすくなり、集中が長く続きません。

対策としては、耳栓やイヤーマフを使ったり、照明の明るさを調整したり、光をさえぎるメガネも効果的です。においが気になる場合は、換気やアロマなどで空気を整えるのもおすすめです。

会社で働いていると、自分の好きなように環境を変えるのはむずかしいことがあります。でも、自分がどんな刺激に弱いのかを知っておくことで、小さな工夫で集中しやすくなることもあります。


たとえば、音が気になる人はイヤーマフで音を和らげる、光がまぶしいなら机の位置を少し変える、においがつらいときはマスクを使うなど、できる範囲で調整することが大切です。少しずつでも、自分に合った工夫を見つけていきましょう。

オフィスの画像

集中できないのは、自分の力が足りないからではありません。音や光、においなど、まわりの環境が原因になっていることも多いのです。
だからこそ、自分にとって苦手な刺激を知り、できる範囲で対策することが大切です。環境を少し変えるだけで、無理なく集中力を高めることができます。

落ち着いてパソコンの仕事をする女性の画像。

新規開所した就労移行支援アクセスジョブ名古屋伏見では、自分の苦手な環境を把握して、それに合わせた工夫を見つけるサポートもしています。随時、見学・体験・相談を受け付けております。お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

LINEでもお問い合わせを受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセスジョブ公式LINE