就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 【アクセスジョブ静岡】引地先生にお越しいただきました①
ブログ
静岡

【アクセスジョブ静岡】引地先生にお越しいただきました①

2024.04.11

みなさんこんにちは!アクセスジョブ静岡です。

4/8(月)にみんなの大学校の学長を務められている引地達也先生にお越しいただき、講座を行っていただきました。

わたしたちにとっても非常に勉強になるお話で、わかりやすく楽しい語り口に時間を忘れて聞き入っておりました。

きっと利用者の皆さまも同じだったように思います。みなさまの集中してお話に耳を傾ける姿が印象的でした!

本日から数回に分けて、ブログ内で引地先生にお話頂いた「コミュニケーション」について簡単にご紹介をさせていただきます。

コミュニケーションの基本

  1. 初めに
  2. 引地先生の自己紹介
  3. みなさんの自己紹介
  4. コミュニケーションはどうして難しいのか
  5. 身振り手振りの話
  6. あいさつの音について
  7. コミュニケーションのタイプ分け
  8. クッション言葉

今回は

1.初めに

を振り返っていきます😊

初めに

みなさん、引地先生が最初にお話された内容は覚えておりますか?

引地先生の講座で最初に話したみんなで楽しむためのこと

引地先生は一緒に楽しい時間を過ごすということを大切にされていましたね。

お話の通り、先生の自己紹介だけでなく利用者さんたち一人一人の自己紹介もたくさんお話されていました😄

利用者さんの自己紹介を聞く引地先生の写真

驚きの表現として手を挙げたり声を出したりとオーバーリアクションで反応をすることで、自分自身の気分も上がるというお話もありましたね!

嬉しい事があったときに「やったー!🙌」と両手を挙げることはよくありますよね。

不思議なもので、元気がない時であっても「やったー!🙌」と同じポーズを取ると落ち込んでいた気持ちが少し持ち上がるものです。

自分で自分の気持ちをコントロールしていくこともコミュニケーションには大切な事です。

小さなことから始めていき、自分で自分の気持ちのコントロールにチャレンジしてみましょう✨

引地先生がオーバーリアクションについてお話をしている画像

「新しい」を感じようともお話をされていましたね!

アクセスジョブ静岡を利用されている方の多くが「今までと環境、状況を変えたい」「何か新しいことをしたい」と思い見学、体験を経てご利用頂いていることかと思います。

ご利用を開始された時には新しい事ばかりでワクワクすることもあれば、緊張や怖さを感じることもあったことでしょう。

利用者さんによって通所を始めてからまだ1、2ヵ月ほどの方もいらっしゃれば利用期限がが近付いている方もいらっしゃいます。

今の環境が新しく感じる方もいれば、慣れて新鮮味が無くなってきた方もいらっしゃるかもしれませんね。

もし今アクセスジョブ静岡に通う日々に新鮮味が欠けてきたなぁ……と感じる方は「新しい」を感じようという引地先生の言葉を思い出してみてください♪

新しいプログラムに挑戦をしてみたり、慣れてきたプログラムのやり方を変えて難易度を変えてみたりして日々のプログラムに新しい風を吹かせてみましょう!

日頃からコミュニケーションについての難しさを感じている方はおおくいらっしゃると思います。

特に家族や友人以外の相手とコミュニケーションを取る機会は中々ないかもしれませんね。

せっかくアクセスジョブ静岡をご利用しているのであれば、事業所にいる支援員をコミュニケーションの練習相手として色々なことをお話して頂ければと思います。

その中で上手く伝わらない事もあるかもしれません。

その時は、何が原因だったのかを一緒に考えていきましょう!

◇◆◇◆◇◆◇

静岡市内の多機能事業所「アクセスジョブ静岡」は毎月第2、第3水曜日が見学日♪

自立・生活訓練、就労移行支援、在宅支援で皆さまの「働きたい」をサポート致します!

他の曜日を希望される方はご相談くださいね♪

☎054-271-3990

見学申し込みはお問合せフォームよりお気軽にどうぞ!

◇◆◇◆◇◆◇