就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 障害者雇用でもハローワークへ!就活の方にハローワークの登録の仕方を紹介【求人の紹介状】
ブログ
西船橋

障害者雇用でもハローワークへ!就活の方にハローワークの登録の仕方を紹介【求人の紹介状】

2025.04.14

こんにちは、

就労移行支援事業所

アクセスジョブ西船橋です😊


障害者雇用で就職を目指しているAさんと一緒に、

🌱ハローワークの登録へ行ってきました!

今回は、初めてハローワークで障害者雇用の登録に行くときの流れや、感じたことをリアルに綴っていきます。

これから登録へ行こうと思っている方の参考になれば嬉しいです。



1. はじめてのハローワーク

そもそもハローワークの登録は何故必要なのでしょうか?

答えは、

ハローワークに登録することで、

企業が法律に基づいて募集している

障害者雇用枠」の

求人へ応募する事ができるためです。

Aさんも「障害者雇用枠」の求人へ応募するためにハローワークの登録へ行きました。

Aさんにとっては初めてのハローワーク。

受付で番号札をとり、

待合の椅子に腰を下ろしました。

周囲を見渡すと、黙々と資料に目を通している人や、スマホを見ている人…

Aさんは「何を聞かれるんだろう…ちゃんと話せるかな…」と少し緊張された様子ですが、

支援員も一緒なので、大丈夫です!


2. 緊張の番号札と登録用紙📝

「○○番の方、どうぞ」と呼ばれる声。

Aさんの背筋がピンと伸び、深呼吸を一つして、ゆっくりと立ち上がりました。

案内された席に座り登録用紙を受け取り、ご本人の情報や就職の希望内容を丁寧に記入します。


続けて、個人情報の取り扱いについての説明を受け、同意書も記入しました✍️


3. 紹介状の受け取り

Aさんはすでに応募したい企業が決まっていたため、その企業の紹介状を受け取りました📄

「紹介状」とは、ハローワークが発行する“応募推薦書”のようなものです。

「紹介状」には

・応募日

・企業名

・求人番号などが

書かれており、ハローワークがどの企業にどんな人を紹介したかを記録する役割もあります。

これによって、応募後のフォローや相談もしやすくなるというメリットもあります。

Aさんは、これで企業への応募準備が一歩前進✨


「いよいよ始まったなぁ」と、表情にも少しずつやる気が見えてきました。


4. 💡見つけた!「精神・発達障害者雇用サポーター」って?

紹介状を受け取る窓口で、こんなポスターが目に入りました👇

「精神・発達障害者雇用サポーター!」

気になって職員さんに伺ってみると、なんとこのサポーターさんは

  • 完全予約制で1回40分の個別面談
  • 就職に向けた職業相談などのサポート
  • 最長6カ月の継続支援
  • 支援機関と連携した“チーム支援”

と、とても手厚いサポートをしてくださるとのこと👏✨

Aさんも「そんな人がいるんですね…!」と少し安心した様子でした。


5. これからに向けて🌈

初めてのハローワーク登録、

緊張もあったと思いますが、Aさんは一歩を踏み出しました👣


これからは私たち支援員だけでなく、ハローワークのサポーターの方とともに、

チームで就職活動を支えていきます!

ここまでお読みいただきありがとうございます。

アクセスジョブ西船橋では、

関係機関と連携しながら、一人ひとりに寄り添った就労支援を行っております。

「自分に合った仕事が見つかるか不安…」

「就職活動をどう進めていいかわからない…」

という方も、

まずはお気軽にご相談ください。


経験豊富なスタッフが、あなたの状況や希望に合わせて、丁寧にサポートいたします。
皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。

事業所の様子をもっと知りたい方はこちらをクリック!↓