ブログ

四ツ橋
障がい特性によるイライラへの対処法:自分と周りを守るために
2025.04.10

障がいのある方が抱えるイライラは、その特性からくる様々な要因が複雑に絡み合っていることがあります。感覚過敏による過剰な刺激、コミュニケーションの困難さによる誤解、予期せぬ変化への不安、不器用さからくるもどかしさなど、定型発達の方には想像しにくいストレスが、日常的に降りかかっている場合も少なくありません。
しかし、イライラを感じやすい特性があるからこそ、適切な対処法を身につけることは、ご自身が穏やかに過ごすためだけでなく、周囲との良好な関係を築く上でも非常に重要です。

1. 自分の「イライラのサイン」を知る
まず、どんな時に、どのような状況でイライラしやすいのか、自分のパターンを把握することから始めましょう。
- 五感の刺激: 音、光、匂い、肌触り、味など、特定の刺激に過敏に反応していませんか?
- 状況の変化: 予定の変更、曖昧な指示、見通しの立たない状況に不安を感じませんか?
- コミュニケーション: 言葉での説明が理解しにくい、自分の意図が伝わりにくいと感じることはありませんか?
- 作業の困難さ: 手先の不器用さ、集中力の持続の難しさから、作業がスムーズに進まないことにイライラしませんか?
- 体調: 睡眠不足、疲労、空腹時にイライラしやすくなることはありませんか?
これらのサインに気づくことで、イライラがエスカレートする前に対応策を講じることができます。
2. イライラを感じた時の具体的な対処法
イライラを感じ始めたら、以下の方法を試してみましょう。
- クールダウン:
- 深呼吸をする: 4秒かけて鼻から息を吸い込み、8秒かけてゆっくりと口から吐き出す呼吸を数回繰り返します。
- 場所を移動する: 一度、イライラの原因から物理的に距離を置くことで、気持ちを落ち着かせることができます。
- 感覚を遮断する: 騒がしい場所であればイヤーマフやイヤホン、明るすぎる場所であればサングラスを使用するなど、刺激を減らしましょう。
- 水分補給をする: 冷たい水をゆっくり飲むことで、気分転換になることがあります。
- 気晴らし:
- 好きなことをする: 音楽を聴く、アロマを焚く、散歩をする、ゲームをするなど、リラックスできる活動を取り入れましょう。
- 体を動かす: ストレッチや軽い運動は、気分転換になり、ストレス解消にも繋がります。
- 休息をとる: 可能な範囲で休憩を取り、心身をリフレッシュさせましょう。
- コミュニケーション:
- 人に話を聞いてもらう: 信頼できる人に、今の気持ちを言葉で伝えてみましょう。
- 具体的な要求を伝える: 何に困っているのか、どうしてほしいのかを、落ち着いて具体的に伝えましょう。
- 筆談やメールを活用する: 口頭でのコミュニケーションが難しい場合は、別の手段を試してみましょう。
- 環境調整:
- 整理整頓: 身の回りの環境を整えることで、視覚的なストレスを減らし、集中しやすくなります。
- スケジュール管理: 予定を明確にし、見通しを持てるように工夫しましょう。
- 支援ツールの活用: タイマー、メモ、視覚支援ツールなど、特性に合わせたサポートグッズを活用しましょう。
3. 周囲の理解と協力
周囲の理解と協力は、障がいのある方が穏やかに過ごすために不可欠です。
- 特性を理解してもらう: 自分の特性や、イライラの原因となることを、家族や職場の人に理解してもらうように努めましょう。
- 具体的な支援を求める: 必要な配慮やサポートがあれば、遠慮せずに伝えましょう。
- 感謝の気持ちを伝える: 理解や協力をしてくれた人には、感謝の気持ちを言葉で伝えましょう。
4. 専門機関への相談
もし、イライラが頻繁に起こり、日常生活に支障が出ている場合は、専門機関への相談も検討しましょう。
- 医療機関 (精神科、心療内科): 薬物療法やカウンセリングなど、専門的なサポートを受けることができます。
- 発達障害者支援センター: 専門的な相談支援や、利用できる福祉サービスの情報提供を受けることができます。
- 就労移行支援事業所: 就職に関する相談や、職場での困りごとへのアドバイスを受けることができます。
まとめ
障がい特性によるイライラは、決して我慢するしかないものではありません。自分の特性を理解し、適切な対処法を身につけることで、穏やかな生活を送ることは可能です。そして、周囲の理解と協力があれば、さらに安心して過ごせる環境を築くことができるでしょう。焦らず、一つずつ、自分に合った対処法を見つけていきましょう。

꙳✧˖°┈┈┈┈┈┈┈┈┈꙳✧˖°
就労移行支援事業所「アクセスジョブ」では障がいやおひとりで就職活動が困難な方のお仕事探しをサポートしています。
ご見学・無料体験受付中。ぜひお気軽にご連絡・ご相談ください。
〒550-0014
大阪市西区北堀江2-4-11 サンライズビル3F
TEL:06-6533-0124