就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 対人関係に備えよう!SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは?
ブログ
名古屋上前津

対人関係に備えよう!SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは?

2025.05.07

こんにちは!
名古屋市中区にある就職に強い就労移行支援アクセスジョブ名古屋上前津です。
在宅支援も充実!
今回は、アクセスジョブのプログラムにも取り入れられているSST(ソーシャルスキルトレーニング)についてです。
本記事で詳しく解説していきますので、SSTの目的・効果を知って今後の生活にも取り入れてみてくださいね。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)は、日常生活や職場でのコミュニケーションでの課題を解決することを目的としています。その根幹には、「スキルは習得できる」という考えがあります。


多くの場合、人間関係の課題は、その人の性格や能力だけではなく、スキル不足によるものです。そのため、SSTでは以下のような訓練を通じて対人スキルの習得を目指していきます。

  1. 問題の把握:どのような状況でコミュニケーションが難しくなるかを考えます。
  2. スキルの指導:状況に適した具体的な対人スキルを学びます。
  3. ロールプレイ:実際の場面を想定して練習し、スキルを強化します。
  4. フィードバック:練習後に振り返り、改善点を確認します。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)のロールプレイで行う、代表的な場面を見ていきましょう。

1. 自己紹介

● 初対面での自己紹介や挨拶の方法をロールプレイを通じて練習します。
● 自信を持って、自分を表現する方法を学ぶことができます。
● 面接時の自己紹介にも使えるスキルを訓練で身につけることができます。

2. 聞く力を磨く

● 相手の話に集中し、適切な相槌を打つ練習をします。
● 質問を通じて、コミュニケーションを円滑にする技術を学ぶことができます。

3. 上手に断る

● 圧力を感じる場面や無理な依頼に対して、適切に断る方法を学びます。
●「NO」と言う際の言葉選びや、態度をロールプレイを通じて練習します。

4. 問題解決スキルの向上

● 職場のコミュニケーションで起きる問題を想定して、具体的な解決手順を学びます。
(例:原因分析、アイデア出し、行動プランの作成)。
● 職場で誤解や衝突が起きた際の対処方法をロールプレイで練習します。

5. ストレス管理

● 緊張やストレスの軽減方法を学びます。たとえば、深呼吸の練習やマインドフルネスなど。
● ストレスに直面した際に、自信を保つ方法を身につけることができます。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)では、コミュニケーションスキルを磨くことで、ストレスの軽減や自己肯定感の向上に寄与するとされています。

スキルを身につけると自信を持って人と接することができるようになり、相手に安心感を与える話し方を練習することで良い人間関係を築きやすくなります。

またSSTは、発達障害や精神的な問題でコミュニケーションに不安を抱える人にとても効果的であるとされています。

SSTは、対人スキルを鍛えるための効果的な方法であり、学校・クリニック・支援機関など幅広い場面で活用されています。

もしコミュニケーションに課題を感じているなら、私達とSSTでトレーニングをしてみませんか?
対人関係や職場でのコミュニケーションスキルは訓練で身につけることができます
学んだスキルは日常生活で役立つだけでなく、より豊かな人間関係を築くための土台となること間違いなしです!