就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 「聞きたいことがあるけど、先輩や上司は忙しそう…」さて、どうしますか?
ブログ
四ツ橋

「聞きたいことがあるけど、先輩や上司は忙しそう…」さて、どうしますか?

2025.04.22

こんにちは、Uです。


この間、転職したての友人からこんなことを聞きました。


「聞きたいことがあったけど、先輩や上司はいつも忙しそう。結局聞けずに、仕事が保留状態になっちゃっている」


「職場あるある」において、上位にくるくらいの「あるある」だと思います。
「今話しかけて良いかな?」「迷惑じゃないかな?」など、職場でなくても、皆さんも思ったことがあると思います。


さて、そういう時、皆さんならどうしますか?


Uは「バタバタしている 質問しづらい」「忙しそう 聞きたいことがある」で検索してみたり、
chatGPTに聞いてみたりしましたよ!


だいたい、どれも同じ答えでした。

chatGPTの答えを例に出しますね。



**********************************************************************



聞きたいことがあるってことは、それが自分の仕事や進行に関係してることなんじゃないかな?

もしそうなら、ちょっと工夫してみるといいかも:


💡おすすめのアプローチ

1. タイミングを見計らう

→ 席に戻ったばかりとか、会話が途切れた瞬間とか、ちょっとだけ余裕がありそうな時を狙って。

2. 短く・具体的に伝える

→ 「お忙しいところすみません、1〜2分だけお時間いただけますか?○○について確認したいことがあります」と、要件と時間感をはっきり伝えると、相手も構えずに済むよ。

3. チャットやメモで先に伝える

→ Slackやメールで「ご都合の良いタイミングで少しお時間いただけないでしょうか?○○の件です」と送っておくと、相手も自分のタイミングで返せるから、お互いに楽。

4. 他の聞ける人を探す

→ どうしても声かけられないなら、同僚や他の人に相談してみるのもアリ。無理せず、チームでカバーし合うのが理想。


無理に突っ込んでいって「今それどころじゃない…」って空気になるのも怖いもんね。でも、遠慮しすぎて自分の仕事が遅れたら本末転倒だから、「聞くべきことは聞く」姿勢は大事



**********************************************************************


だそうです!

Uは発達障がい当事者です。聞くタイミングを間違えて、「アッ、スミマセン」となることも多々あります!
ですが、「なぜそのタイミングではダメだったのか」を振り返ることにしてから、間違えることが減ってきているような気がします。(「気だけ」です。でも、大事です)


また、なるべく短く言うことにより「相手の時間を奪う」という後ろめたさのようなものも減るかもしれませんね。聞きたいこと、言いたいことを簡潔にまとめてパッと伝え、パッと応えをもらう。
パッパッとやりとりが出来ると、「出来るビジネスパーソン」という気がしませんか!?(「気」、大事です。2回目)


職場は人間関係です。
難しいこともたくさんありますが、一緒にがんばりましょう!




꙳✧˖°┈┈┈┈┈┈┈┈┈꙳✧˖°
就労移行支援事業所「アクセスジョブ」では障がいやおひとりで就職活動が困難な方のお仕事探しをサポートしています。
ご見学・無料体験受付中。ぜひお気軽にご連絡・ご相談ください。

〒550-0014
大阪市西区北堀江2-4-11 サンライズビル3F
TEL:06-6533-0124