ブログ

名古屋上前津
就職活動にはコーピング!
公開日:2025.05.08
更新日:2025.05.08

こんにちは!
名古屋市中区にある就職に強い就労移行支援アクセスジョブ名古屋上前津です。
在宅支援も充実しております!
今回は、セルフケアの技法のひとつであるコーピングについてお話させていただきます。
就職活動の悩みに役立つ情報になっておりますので、ぜひご覧ください!

コーピングとは?
コーピングとは、意図的なストレス対処法のことを指します。
アメリカの心理学者リチャード・ S・ラザルスによって提唱されたもので、セルフケアのひとつの技法です。
例えば、ちょっとストレスを感じたときに人は「深呼吸をする」「誰かに愚痴を話す」などを行います。これらもネガティブな感情から身を守るシンプルな解決策「コーピング」です。
コーピングは人によって異なります。例えば、カフェに行く・散歩をする・音楽を聴く・顔を洗う・ストレッチをするなど。
自分にとって心地のよいコーピングを探し、ストレスを抱えた際に実践できることが重要です。
以下では3つのコーピングについて紹介していきます。
1. 情動焦点型コーピング(感情ケア)
・気持ちを言語化する:日記やメモで「悔しい」「不安」などを書き出す
・誰かに話す:信頼できる友人、家族、カウンセラーに話して気持ちを整理する
・小休止を入れる:散歩、昼寝、温かい飲み物で一息入れる
感情に関するコーピングでは「あえて何もしない時間」もケアのひとつとして重要です。
2. 問題焦点型コーピング(現実への対応)
・自己分析や応募の進捗を「見える化」:スプレッドシートやノートに記録する
・企業の選び方を再検討:「理想」ではなく「苦でない条件」で考え直す
・応募の数ではなく、質で評価する:1つ1つを丁寧に取り組む姿勢を重視する
あえて問題に向き合い整理することもひとつのコーピングとして有効に働きます。
3. 意味焦点型コーピング(捉え方を変える)
・「うまくいかない=自分の価値がない」ではなく、「合わない場所だっただけ」と再解釈
・ 今の苦しみが「将来、悩む人に寄り添える経験」になると考える
・ 自分の価値は“結果”ではなく“努力し続けていること”にあると認める
捉え方(視点)を変えるコーピングで新たな気付きと自分の長所を発見できます。
やってはいけないNGコーピング
・SNSで他人と比較して落ち込む
・ 完璧主義で自分を責め続ける
・「無理にポジティブになる」ことで自分のつらさを押し殺す

就職活動は、「人と比べられる場」でもあり、「自分の価値を試されているように感じる場」でもあります。だからこそ、心を守る技術としてのコーピングを使うことが、就職活動を乗り切るカギになります。
今あなたが就活で一番ストレスを感じているのはどんな場面ですか?
それに合ったコーピングを、アクセスジョブ名古屋上前津で一緒に考えましょう!
LINEでもお問い合わせを受け付けております。お気軽にご連絡ください。


