就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 作業の“見える化”に挑戦!就労移行で学ぶ手順書の作成方法
ブログ
浜松田町

作業の“見える化”に挑戦!就労移行で学ぶ手順書の作成方法

公開日:2025.05.23

更新日:2025.05.23

グループワーク「手順書を作ろう WSSP」のサムネイル。

こんにちは!

就労移行支援事業所アクセスジョブ浜松田町です🌷


今週行ったグループワークの様子をご紹介します(^^♪





今回のグループワークは・・・


作業を覚える時だけでなく、作業を教える時にも必要になるのが手順書です。

今回は、仕事をする上では欠かせない手順書について学びました!




手順書について説明している様子


手順書とは、業務や作業の手順が細かく説明された文書です。

家電や携帯電話の取り扱い説明書のように

手順書は誰でも・いつでも同じように作業が出来るよう作成します。


作業を覚える時に、「口頭だけでは聞き取れなかった」「この作業どうやるんだっけ?」と困ったことはありませんか?


手順書には、作業の流れや注意点が整理されて書かれているので


 作業の見える化

 不安の軽減

 作業のミス防止


など様々なメリットがあります。




手順書を作成する様子


今回は自分のための手順書ということで、自分で見て分かりやすい手順書を作成します。


まずは、AJでいつも取り組んでいる作業の手順書を書いてみました。

理解している工程でも、簡潔に分かりやすく書くのは難しいですね💦


行間を空けたり、色を変えるといった見やすくなる工夫が見られました!




手順書を作成の通り、実際に作業をする様子。



次は実践編です。

実際に作業の工程を説明されることを想定して、以下のように手順書を作成しました。

  口頭での説明をメモに取る

  聞き逃した部分や分からない部分を質問

  手順書を作成

聞いた内容を頭の中で整理して手順書にまとめるまで、皆さん集中して取り組んでいました!


最後に自分が作成した手順書を元に、実際に作業を行いました。

一連の流れを経験することで新たな気付きもあったのではないでしょうか?



初めて手順書を作成したという方は、苦戦したこともあると思います。

「難しかった」と感じた方も少しずつ出来るようになると良いですね🍀




↓ 見学・体験希望の方は下記のボタンから ↓


活動の様子はこちらでも更新中!

🔗SNSはこちらから🔗


LINEでもお問い合わせを受け付けております。お気軽にご連絡ください。