就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 就労移行支援事業所でおこなう軽作業訓練を紹介!
ブログ
さいたま

就労移行支援事業所でおこなう軽作業訓練を紹介!

公開日:2025.06.28

更新日:2025.06.28

就労移行支援事業所でおこなう軽作業訓練を紹介!

3・4・5月に合わせて7名の就職者と内定者!

直近3年間定着率92%!!!

 

 

「就労移行支援事業所って、どんなことをする場所なんだろう?」

 
そんな疑問を持ったことはありませんか?

 

就労移行支援では、パソコンや軽作業、資格取得、コミュニケーション、セルフケアなど、さまざまな訓練を行っています。

 

パソコンや資格の訓練は塾のように勉強するイメージ、コミュニケーションやセルフケアは学校の授業のような雰囲気を思い浮かべる方も多いかもしれません。

 

では、「軽作業の訓練」と聞いたとき、どんなことをするのかイメージができますか?

 

今回は、アクセスジョブさいたまで実際に行っている 軽作業訓練 にスポットを当ててご紹介します⭐

 

三つ折り&封入作業

まずは、パンフレットやチラシの 三つ折り作業 です。

 

 

実際にアクセスジョブさいたまで使用しているパンフレットを折っていただいています。
一見すると簡単そうですが、目印がないため端がずれないように丁寧に折るのは意外と難しく、集中力と手先の器用さが求められます。

 

ペーパーレス化が進む一方で、今でも事務職では三つ折り作業が必要とされる場面が多くあります。

事務職を目指す方にとっては、ぜひ身につけておきたい基本スキルです。

 

さらに上級者向けには、以下のような訓練も行っています。

  • 封筒の宛名印刷
  • 宛名シールの作成(差し込み印刷)
  • 宛先と封入物の確認、封入・郵送作業

  

小物仕分け

小物仕分けにはいくつかのバリエーションがあります。

 

 

 

  • 発注書に基づいた小物の仕分け
  • 色別に分ける作業
  • ビーズの仕分け など

 

細かい作業が中心になるため、ピッキング軽作業系の職種 を目指している方におすすめです。

 

特に、発注書通りに仕分ける作業は、確認力や集中力が必要で、注意力を高めたい方にも効果的な訓練です。

 

郵便仕分け

郵便物を宛先ごとに仕分ける作業です。

事務職や事務補助職を目指す方には、特に重要な訓練のひとつです。

 

 

「施設長」と「管理者」など、名前が似ている宛先を見分けたり、企業名だけで誰宛か分かりにくい場合もあります。

 

実際の仕事と同様に、「報・連・相(報告・連絡・相談)」をしながら取り組む力を高めることができます。

 

 

アクセスジョブさいたまでは200枚以上の封筒を使って訓練を行うため、正確性 だけでなくスピードの向上も目指せます。

 

軽作業訓練は何のために必要なの?

軽作業訓練には、今回ご紹介したほかにも、冊子作成やはがきの仕分けなど、さまざまな内容があります。

 

中には、実際に事業所で使われる物を作る訓練もあり、「ただの練習」ではなく「実際に使われる物を扱っている」 という意識を持つことで、集中力や達成感を高めながら訓練に取り組むことができます。

 

また、軽作業訓練を通して得られる「細かい作業を丁寧にこなす力」や「指示通りに行動する力」は、あらゆる職種に共通して求められるスキル です。

 

軽作業職を目指す方だけでなく、パソコンを使う仕事や体を動かす仕事を目指す方も「自分には関係ない」と思わずに、就労移行支援事業所を探すときは、その事業所でどんな軽作業訓練を行っているのかぜひチェックしてみてください。

 

事業所ごとに訓練内容は異なるため、いろいろな事業所を見学して、自分に合った場所を探してみましょう!

 


アクセスジョブさいたまでは、復職を目指す皆様の見学・体験を随時受付中です!
ご自身の体調やご希望に合わせて、まずはお話を聞かせてください。


🌟 アクセスジョブさいたま
東大宮駅から徒歩30秒、便利な立地でお待ちしています!
〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮5-2-13 齋藤第1ビル4F