就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 就労移行を利用して、障害者雇用で就職した私の軌跡【利用者様ブログ】
ブログ
西船橋

就労移行を利用して、障害者雇用で就職した私の軌跡【利用者様ブログ】

公開日:2025.06.26

更新日:2025.06.27

皆様こんにちは!

就労移行支援事業所

アクセスジョブ西船橋の

支援員Mです~😊

今回のブログは

「利用者様ブログ」

となります🔅

就労移行を利用し、内定をいただき、お仕事を始められた方です。

(頑張られました!:支援員の心の声)

この方が利用当初から内定までの、実体験をブログで書き残していただきました。

生の声は貴重な情報です。

就労移行の利用に悩まれている方は、ぜひご参考ください

⭐ここから 利用者さんブログ!⭐

°˖✧˖°

°˖✧˖°

°˖✧˖°

就労移行支援に通って内定獲得!課題を克服するための3ステップとは!

みなさん、こんにちは!

利用者のKです✨

6月も半ばを過ぎ、汗が出る日が続いています🔅

年度初めの春を感じるこの時期に、

私は晴れて就職先が決まりました✨

今回は、利用者の私が

「就労移行支援事業所アクセスジョブ西船橋」で

就職に繋げるために積み重ねてきたことについて、

実体験ベースでまとめていきたいと思います✨

今後のプログラムを決める際、または就職活動での面接対策等、

なにかの参考としてお役に立てることを願っています(^^)/

目次

・面接質問を「資格取得」で突破

私がアクセスジョブを決めたきっかけは

「資格が取れること」でした📚

過去に数々の面接を受けた時に

スキルアップをするためにしていることはありますか?

という質問を受け、

答えに苦労した経験から、資格取得が必要だと考えました😰

面接で良い結果を残すことができず、

困っていたときに…

「試験免除があり、資格取得ができる」

というアクセスジョブの情報を聞き、

試しに近隣にあった西船橋に見学・体験してみました✏

学習意欲をそそる充実した研修内容に魅力を感じ、

利用することを決めました🙆

利用開始!

利用開始後はひたすら資格の勉強を続け、

「ビジネス法務」

「ビジネス会計」

「コミュニケ―ション基礎」

といった、

希望職である「事務職」に必要だと思う資格を

7種類ほど取得していきました✍

実際に面接では、

就労移行支援ではどのような活動をしていますか?

がんばったことはありますか?     

という質問は聞かれることが多いです。

これに対し、

事務職に必要だと考える複数の資格の取得をしました

学習意欲があり、これからも学習を続けていく所存です

と答えられたことは、

質問の回答として適切だったのではないかと

今でも思っています✨

・面接でアピールできたこと

*グループワークの経験が活きた!

私は多人数で行動をすることが苦手で、

特に

「グループディスカッション」

の経験が無く、

自信がありませんでした😥

支援員に相談したところ、

グループワーク

集団プログラム

をおすすめされ、積極的に参加するようにしました。

「発言慣れ」、

「意見のまとめかた」を見ることで、

コミュニケーションスキルを学びました✨

結果、企業実習にいったときの

「グループワーク」で

大いに役立ちました🙆

グループワークを経験したことがない

実習生をフォローすることができ、

積極的に発言をしたことで、

「助かった」

「まわりをよくみている」

と上長から評価を受けました✏

*面接の質問にすらすらっと回答!

面接を受けた際も、

他の方と接する経験はありましたか?

他の方とのコミュニケーションは問題ないですか?

という質問を受けた時に、

グループワークに積極的に参加し、スキルをつけてきました

グループワークを通してコミュニケーションを取ることがあり、

問題はありませんでした

と思ったことをすらすらと答えることができました🔍

1人ではできないことを、

利用者の方と共に行い、

成長できたことは一生の財産になったと考えています✨

・障害者雇用の「よくある質問」に大苦戦!

障害者雇用の面接を受ける前に面接練習をしたのですが、

最初はまったく答えることができず、

面接慣れをしなければいけないと学びました( ;∀;)

障害者雇用による面接は

どのような合理的配慮が必要ですか?

自身の病気に対しどのような対策をしていますか?

等、一般雇用ではあまり聞いたことがない質問が多くありました。

自己分析を念入りに行っていないと

答えられないです🔍

まず私は

「面接でよくある質問リスト」

を支援員に用意していただき、

それを埋める形式で回答を用意することから始めました。

これが思いのほか大変で、

質問リストを埋めるだけでも

3,4時間ほどかかったと記憶しています😭

自己理解だけでなく、病気の説明をするために、

情報をまとめる作業が必要だったからです。

主に、                                                                         

医師の診断を明確にすること

合理的配慮について自分なりの答えを用意すること

自身の状態を明文化すること

が大変に感じました🔍

プログラムにある

自己理解

自己分析」を行い、

現在の状況を言語化できるようにし、

何度も何度も面接練習をすることで、

次第にすらすらと質問に答えられるようになりました✨

・まとめ

「面接を突破できないこと」に悩み、

苦手を振り返る事で

課題を見つけることができました🔍

そして、

面接でどのようなことを聞かれるか

面接官にアピールできることは何か

納得される合理的配慮を伝えるには?

これらを考え、身に付けることで

就職に繋げることができたと感じています✨

前に進むために、相談の乗ってくださり、

ご指導いただけた支援員の方々には

本当に感謝しています。

ありがとうございました☺

°˖✧˖°

°˖✧˖°

°˖✧˖°

いかがだったでしょうか?

アクセスジョブ西船橋では、

個人の目標・課題にあわせて就職を目指し、

個別のサポートを行っています

気になる方は、お気軽にご相談ください。