就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > ステップアップストーリー【生活訓練から就労移行支援へ】
ブログ
仙台

ステップアップストーリー【生活訓練から就労移行支援へ】

公開日:2025.06.20

更新日:2025.06.20

皆さま、こんにちは!アクセスジョブ仙台です🍉✨

今回は、自立(生活)訓練から就労移行支援へとステップアップされた利用者の方にインタビューを行いました🎤✨

「最初は不安だったけど、少しずつ変わることができた」


そんな前向きな変化のストーリーをインタビュー形式でご紹介します🌸

Q1. 生活訓練に通い始めたきっかけは…?

「通い始めたきっかけは、引きこもり状態の自分を変え、仕事ができるようになりたいと思ったのがきっかけです。当時の目標は、仕事をする上での体力をつけることです」

最初の目標は「仕事をする上での体力をつけること」。
無理のないペースで通いながら、少しずつ生活のリズムを整えていきました。

Q2. 生活訓練で特に印象に残っている活動や、自信につながった経験は何ですか?

「印象に残っている活動は外出レクです。公園に出かけるのが好きでした」

体を動かしながら、自然にふれる時間が良い気分転換にもなったそうです。
そして何より、自信につながったのは……

「自信につながったことは、最初の頃は送迎ありの少ない日数の通所でしたが、少しずつ体力が付き、送迎なしの週5通所が出来るようになったことです!」

努力の積み重ねが、しっかりと自信になっていました💪✨

Q3. 就労移行支援へステップアップしようと思った理由は何ですか?

生活訓練を経て、体力面など自信がつき、目標である『仕事に就く』ということを実現したいと思ったからです

生活訓練で土台を築いたからこそ、次のステージに進もうと思えたのだと思います。
「仕事に就く」という目標を、現実の一歩に変えようとする決意が素晴らしいです💼✨

Q4. ステップアップする時に不安だったこと、それをどう乗り越えたか教えてください。

これから、就職に向けての準備が始まると思うと不安でした」

新しいことが始まるのは誰でも不安なものですよね。。。

でも、少しずつ段階を踏んで進んでいけば大丈夫かも、生活訓練で培った経験もあるし、職員さんもついてる、と自分に言い聞かせて乗り越えました

不安は決してマイナスなことではなく、「前に進みたい」と思うからこそ出てくる感情です。
それを“言い聞かせて”乗り越えたという言葉に、内面の強さを感じました🍀

Q5. 現在、就労移行ではどのような訓練に取り組んでいますか?

「 自己理解・障がい理解(説明)、SST、自己PR、電話応対などです。今後、面接練習なども取り入れていけたらなぁと思っています」

自己理解やSST(ソーシャルスキルズトレーニング)、電話応対など、どれも就職に直結する大事なスキルです📞
「働く自分」をイメージしながら、一つひとつ丁寧に取り組まれている姿勢が印象的です!

Q6. 「自分は成長している」と感じる瞬間はどんな時ですか?

「規則正しい生活を送れて、日中眠くなることがあまり無くなったことと、やはり週5通所できているということ」

生活リズムの安定は、すべての基礎となる部分です。
無理なく毎日を過ごせるようになったこと、それ自体がとても大きな“成長のしるし”ですね🌞

Q7. これから就労を目指す方や、生活訓練からステップアップを考えている方に一言お願いします!

「最初は、自信が無いかと思いますが、生活訓練ではゆっくりでも良いので、体調管理をしっかりし、安定した生活が送れるようになってくると自然と自信がついていき、就労を目指すこともできるベースが整います。頼りになる職員さんもついているので一緒に頑張っていきましょう!」

“焦らず、ゆっくりでいい”という言葉がとても心に響きます。
ご本人の経験から出たアドバイスだからこそ、同じような思いを抱える誰かの勇気になるはずです🌈

🌟最後に…

以上、インタビューでした✨生活訓練での小さな一歩が、今、大きなステップアップにつながっています。


利用者さまの歩みは、スタッフにとっても励みとなるものです✨

今回、インタビューを受けてくださった利用者さまが作成された広報誌がこちらになります↓

これからも、一人ひとりのペースに寄り添いながら、私たちは全力でサポートしていきます!

ご見学・体験はいつでも大歓迎です🎈
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね😊

見学のお申込みは、お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

問い合わせボタン