就労移行支援事業所のアクセスジョブ > コラム「障がい」と「仕事」 > ADHDの方が就職するときのポイント! 就労移行支援についても解説
コラム

ADHDの方が就職するときのポイント! 就労移行支援についても解説

公開日:2025.07.04

更新日:2025.07.04

ADHDの方が就職するときのポイント! 就労移行支援についても解説

ADHDは注意欠如多動症と呼ばれる発達障がいです。ADHDの方は「集中力が続かない」「じっとしているのが苦手」といった特性を持っている傾向にあり、仕事をする上で困難を感じ、離職を余儀なくされた方もいるでしょう。

手帳と名札の写真。ADHDは注意欠如多動症と呼ばれる発達障がいです。ADHDの方は「集中力が続かない」「じっとしているのが苦手」といった特性を持っている傾向にあります。

本記事では、ADHDの3タイプの特性を整理した上で、就職・転職での困りごとや、仕事選びで意識したいポイントを分かりやすく解説します。さらに、自分に合った職場を見つけるための就労移行支援制度も紹介します。就職活動がうまくいかない、仕事が長続きしないと悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。


1.ADHD(注意欠如多動症)とは?

ADHD(注意欠如多動症)は、不注意・多動性・衝動性の特性が見られる発達障がいの一つです。発達障がいは医学的には「神経発達症群」に分類され、生まれつき脳の機能に偏りがあることにより、日常生活や学業、仕事などに支障が生じる状態を指します。

ADHDの方の場合、ミスやなくし物が多い、常識から大きく外れる行動を取る、集中力が持続しないといった傾向が多く見られます。

発達障がいがあっても、健康状態に異常があるわけではありません。周囲から気付かれにくく、本人も違和感を抱きながら過ごしているケースがあります。一方、ADHDの特性が原因で周囲の人から「変わっている」と受け取られてしまうケースもあり、本人が生きづらさを感じる要因になることもあります。

海外の論文では、18歳以下でADHDの方は、5.29%いると報告されました(※1)。信州大学の調査では、2012〜2017年にかけて、新規でADHDと診断された大人が急増していることも分かっています(※2)。

※1 参考:National Library of Medicine.「The worldwide prevalence of ADHD: a systematic review and metaregression analysis」 (参照2025-05-15).

※2 参考: 信州大学.「2012 年から 2017 年にかけて大人の ADHD の診断数が日本で急増」(参照2022-10-07).


2.ADHDの発達障がい3タイプ

ADHDの発達障がいは、大きく分けて以下の3タイプに分けられます。

  • 不注意型
  • 多動性・衝動性優勢型
  • 混合型

それぞれの特徴を見ていきましょう。

●不注意型の発達障がい

不注意型の発達障がいの方は、注意散漫で、集中力を維持するのが難しい特性を持ちます。このタイプのADHDの方によく見られる特徴は、以下の通りです。

  • うっかりミスが多い
  • 仕事や勉強などに集中し続けられない
  • 仕事や課題を予定通りに進められない
  • ルーティン(手順や内容が決まった仕事)が苦手
  • 整理整頓ができない
  • 忘れ物やなくし物が多い
  • 何かを始めても途中で脱線してしまう
  • 話を聞いていないと誤解される

このような特徴の原因は解明されていないものの、「脳のワーキングメモリー」がうまく機能していないことが考えられています。ワーキングメモリーは、短期間の情報を一時的に記憶し、必要な処理を行う脳の機能です。例えば2つの指示を同時に受けたとき、それらを一時的にワーキングメモリーに記憶することによって、一つずつ順番に処理できます。

不注意型の発達障がいの方は、この脳のワーキングメモリーの容量が少ない傾向にあり、一度に多くの情報を記憶するのが困難です。その結果、集中力が途切れたり物事を忘れやすくなったりしてしまうとされています。

●多動性・衝動性優勢型の発達障がい

多動性・衝動性優勢型の発達障がいの方は、行動や思考に落ち着きがなく、衝動的な言動が多いという特性を持ちます。このタイプのADHDの方によく見られる特徴は、以下の通りです。

  • じっと座っていられない
  • そわそわして、貧乏ゆすりなど体を動かしてしまう
  • 静かにしなければならない場所で騒いでしまう
  • 人の会話に割り込んで話したり、質問したりしてしまう
  • 順番を待つのが苦手
  • 後先のことを考えず、衝動的な行動をしがち
  • 衝動買いがやめられない
  • 感情を抑えるのが難しく、怒りっぽく見られることがある
  • 他人の話に横から口を出してしまう

多動性・衝動性優位型の原因もまだ解明されていませんが、行動や思考を司る前頭葉の働きが影響している可能性があると指摘されています。

●混合型の発達障がい

混合型の発達障がいは不注意型と多動性・衝動性優位型の特徴を併せ持つのが特徴です。

ADHDと診断される方は、このタイプが多いとされています。ただし、混合型の方でも、不注意型と多動性・衝動性優位型の全ての特徴に当てはまるわけではありません。現れる特性の強さや内容には個人差があります。

成長過程で特性が変化するケースもあります。子どもの頃は多動性・衝動性優位型の特性が顕著に出ていた方も、成長するにつれて治まり、不注意型の特性が目立つようになることもあるようです。


3.就職・転職での困りごと

ADHDの方は、マルチタスクやルーティンワークが苦手な傾向があります。仕事でミスを繰り返してしまった結果、以下のような状況に陥ってしまうことがあります。

  • 集中力が続かず「仕事をサボっている」と誤解されてしまう
  • 予定を忘れてしまいスケジュール管理が苦手と見なされてしまう

このような状況から職場になじめず、仕事が長続きしない方もいます。転職して新たな職場で働き始める際に、「うまくやっていけるか不安」と強いストレスを感じる方も多いです。精神的な負担が重なることで、うつ病や摂食障がいなどを併発してしまう方もいます。

また転職活動においては、必要書類の準備などやるべきことを後回しにしてしまい、応募のタイミングを逃してしまったりすることがあります。面接では、その場で質問に答えるのが難しく、緊張からうまく自己表現ができないと感じる方も珍しくありません。


4.ADHDの方の仕事選びのポイント

ADHDの方の仕事選びのポイント..
電球のイラストを空に掲げている写真。ポイントを発見。

ADHDの方が仕事選びをする際は、ご自身の得意・不得意を把握しましょう。ADHDといっても人によって特性や傾向は異なるため、自己理解を深めることでご自身に合う職種を見つけやすくなります。

例えば、不注意型の傾向が強い方は、うっかりミスや物忘れが多いため、細かい確認作業が必要な仕事はあまり向いていないことがあります。一つのミスで重大な損失・事故につながる仕事は避けた方が良いでしょう。反対に、好奇心旺盛な特性を生かしてクリエイティブな分野で力を発揮できる方が多い傾向にあります。

自分の得意なことを生かせる仕事に就けば、能力を発揮できるので、長く働きやすくなるでしょう。

また仕事選びをする際は、職種に加えて職場環境を重視することも大切です。ADHDについての理解が得られ、必要に応じたサポートが受けられる職場なら、苦手な部分を補いながら、長所を生かして働くことも可能です。

パソコンの仕事、2人でダブルチェックをする写真。ADHD注意型の傾向が強い場合は、ダブルチェックのようなミスを減らす仕組みがある職場、多動性・衝動性優位型の傾向が強い場合は、静かで集中力を高めやすい作業環境が整っている職場などが適しています。

例えば不注意型の傾向が強い場合は、ダブルチェックのようなミスを減らす仕組みがある職場、多動性・衝動性優位型の傾向が強い場合は、静かで集中力を高めやすい作業環境が整っている職場などが適しています。

さらに、障がい者雇用枠を活用するという選択肢もあります。サポート体制が整っていて、一人ひとりに配慮を行ってくれる企業が多いからです。ADHDの方が一般雇用枠で自分に合う仕事がうまく見つからない場合は、障がい者雇用枠での就職・転職を検討してみると良いでしょう。


5.ADHDの方に向いている仕事

色のスケール、デザインを机上で肢体る写真。ADHDの方に向いている仕事を解説。デザイナー、イラストレーター、ライター、コピーライター、企画職、研究・開発職等。

一口にADHDといっても、向いている仕事はその人の特性や強みによって異なります。以下は特徴別で向いている仕事の例です。

特徴向いている仕事
発想力があるデザイナー、イラストレーター、ライター、コピーライター、企画職、研究・開発職
行動力がある起業家、カメラマン、ジャーナリスト、営業職
興味のある特定の分野に没頭できるプログラマー、システムエンジニア、職人、技術職、映像編集、建築士

一方で、以下のような職種は、ADHDの特性によっては負担が大きくなりやすく、慎重に検討した方が良い場合もあります。

  • 経理・会計職
  • データ入力
  • 工場のライン作業
  • 製品検査作業
  • 校閲者
  • 運転手
  • パイロット

これらの職種は、高い集中力や正確性、繰り返し作業が求められるため、ADHDの方には負担になることがあります。ただし、個人差があるため、全ての方に当てはまるわけではありません。支援機関などと相談しながら、自分にとって無理のない職場・職種を選ぶことが大切です。


6.就労移行支援を利用してみる

スーツを着た3人の男女写真、働く人のイメージ。ADHDの方が仕事選びをする際は、自分で得意・不得意を把握することが大切です。自分で見極めるのが難しい場合は、就労移行支援を利用するのも一つの方法です。

ADHDの方が仕事選びをする際は、自分で得意・不得意を把握することが大切です。しかし、自分で見極めるのが難しい方もいるでしょう。そのような場合は、就労移行支援を利用するのも一つの方法です。

●就労移行支援とは?

就労移行支援とは、障がいや難病のある方が一般企業への就職を目指す際に、必要なスキルの習得や就職活動の支援を受けられる障がい福祉サービスの一つです。65歳未満で一般就労を希望する方が対象となっています(※1)。

全国には3,301カ所の就労移行支援事業所があり、以下のような支援が受けられます(※2)。

  • 職業訓練
  • 職場体験
  • 就職活動サポート
  • 職場定着サポート

職業訓練を通して、一人ひとりに合ったカリキュラムで就職に必要なスキル・知識を身に付けることにより、一般企業への就職を目指しやすくなります。受けられる職業訓練の内容は事業所によって異なるため、就労移行支援事業所を探す際は、どのような支援が受けられるかを確かめておくことが大切です。

ご自身の得意・不得意を見つけ、一人ひとりに合った職場や職種を見つけるサポートを受けることも可能です。就労移行支援事業所から直接求人の紹介を行うことはできませんが、ハローワークなどと連携し、手厚い就職活動サポートも行ってくれます。

就職後6カ月間は利用者と企業の間に立って、職場への定着に向けたサポートも行ってくれます(※3)。利用者に対してどのような配慮が必要かなどを、上司や同僚にアドバイスしてもらえるので、職場での理解が得られやすくなるでしょう。希望する場合は、就労移行支援での職場定着支援の後、別の障がい福祉サービスで最大3年間の継続支援を受けることも可能です(※3)。

就労移行支援の利用期間は原則2年となっています(※1)。主に就職実現に向けたサポートを行うサービスのため、基本的には給与や工賃は発生しません。

※1 参考:厚生労働省.「障害者総合支援法における就労系障害福祉サービス」 (参照2014-09-25).

※2 参考:厚生労働省.「地域における就労移行支援及び就労定着支援の動向及び就労定着に係る支援の実態把握に関する調査研究」 (参照2025-05-15).

※3 参考:厚生労働省.「障害者の就労支援について」(参照2021-06-21).


7.アクセスジョブでできること

就労移行支援アクセスジョブでの支援風景。アクセスジョブは、教育・福祉分野で50年の実績を持つクラ・ゼミグループが運営する就労移行支援事業所です。これまで600名以上の方の就労実現をサポートしてきました

アクセスジョブは、教育・福祉分野で50年の実績を持つクラ・ゼミグループが運営する就労移行支援事業所です(※1)。これまで600名以上の方の就労実現をサポートしてきました(※1)。

一般的な就労移行支援と同様に、以下のような基本的なサポートが受けられます。

  • 職業訓練
  • 職場探しのサポート
  • 就職活動サポート
  • 職場定着サポート
  • 個別支援

アクセスジョブの大きな特徴は、次の3点です。

  • 一人ひとりの障がい特性や状況に応じたオーダーメイド支援プログラム
  • 研究機関「発達支援研究所」と連携し、ADHDの方の特性を理解した支援
  • 1年以内の就職実現例が多数、職場定着率は84%以上
  • オンライン講義(全国18事業所の仲間とつながる)

厚生労働省によると、就労移行支援を利用して就職を実現するまでの平均期間は15.9カ月です(※2)。アクセスジョブだと、それよりも短期間での就労実現を目指せるだけでなく、ご自身に合った職場を見つけて、長く働き続けている方も多くいます(※1)。

ADHDの特性を踏まえた支援を受けたい方、短期間での就職を目指したい方、自分に合った職場で長く働きたい方には、アクセスジョブの活用がおすすめです。

※1 参考:アクセスジョブトップページ(参照2025-05-15)

※2 参考:厚生労働省.「第 15 回 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム 議事次第(オンライン会議)」 (参照2020-09-24)


8.まずは見学や問い合わせをしてみる

スマホを持つ女性の写真。就労移行支援の利用を検討している方は、まずは気になる事業所に見学や問い合わせすることをおすすめします。

就労移行支援の利用を検討している方は、まずは気になる事業所に見学や問い合わせすることをおすすめします。

就労移行支援事業所で受けられる基本的なサポートは、ほとんど同じです。しかし、事業所ごとに強みや特徴は異なります。見学に行けば、事業所の雰囲気や訓練の様子をご自身の目で見れます。複数の事業所を見学すれば、ご自身との相性を見極め、事業所ごとの比較をした上で、事業所選びを行えるでしょう。

「いきなり見学に行くのは不安」という方は、まず電話やメールで事業所に問い合わせて、不安や疑問を相談してみるのも一つの方法です。担当者からの説明を受けることで、疑問を解消した上で見学を進められるでしょう。

ご自身に適した職場で、理想の働き方を実現するには、ご自身に合う就労移行支援事業所を見つけることが大切です。

アクセスジョブでも、随時見学やご相談を受け付けています。Webサイトのお問い合わせフォームからのご相談も可能なので、お気軽にお問い合わせください。


9.【まとめ】

自分の得意を生かした就職を実現しよう

自分の得意を生かした就職を実現しよう。ADHDのさまざまなな特性、多様性をイメージした写真。

ADHDの方は、集中力の維持が難しかったり、衝動的な言動をしてしまったりしやすい特性から、就職や転職での悩みを抱えやすい傾向にあります。

しかし、一つの職場で長く働き続けるためには、自分の特性を生かせる職場を見つけることが大切です。

就労移行支援事業所では、一人ひとりの特性を踏まえた職場探しをサポートしてくれます。就職・転職にお悩みの方は、就労移行支援の利用を検討してみると良いでしょう。


お問合せ:就労移行支援アクセスジョブ

「発達支援研究所」と連携しているアクセスジョブでは、「誰にだって輝ける舞台がある」を理念に、利用者の方に寄り添った支援を行っています。見学やお問い合わせは随時受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。

オーダーメイドの個別支援プログラムで、障がいをお持ちの方の「働きたい」を実現します。資格取得プログラムやパソコン操作の基礎学習など、就職に役立つ多彩なカリキュラムを用意しています。

アクセスジョブのホームページをスマホで見る女性。就労移行支援アクセスジョブのホームページモデルさん。

アクセスジョブの就労支援が少しでも気になったというかたは、ぜひ最寄りの事業所をチェックしてみてください。以下の「事業所を探す」からお探しいただけます。

👉事業所を探す

就労移行支援を通して就職を目指したい方は、気になる事業所を見学してみるのがおすすめです。

メールによるお問い合わせも随時受け付けています。まずは気軽にお問い合わせください。

👉お問い合わせフォームへ

※1 参考:アクセスジョブ.「アクセスジョブとは」 (参照2025-04-30)

※2 参考:アクセスジョブ.「トップページ」 (参照2025-04-30)