就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 気楽にオフィスカジュアルを始めてみる|アクセスジョブ静岡
ブログ
静岡

気楽にオフィスカジュアルを始めてみる|アクセスジョブ静岡

公開日:2025.07.01

更新日:2025.06.30

気楽にオフィスカジュアルを始めてみる

みなさんこんにちは!就労移行支援事業所アクセスジョブ静岡です。

みなさんは、これから働く職場に制服があったほうが良いと思いますか? それとも、自由な服装のほうが気楽でしょうか?

近年は、スーツではなく「オフィスカジュアル」での勤務が主流になってきています。

「服装自由で嬉しい!」という方ももちろんいらっしゃるのですが、利用者さんにはこの「オフィスカジュアル」が難しいと感じている方が多いように見受けられます。

本日のブログでは、そんなオフィスカジュアルを少し身近に、気軽に考えてみたいと思います!

● オフィスカジュアルはお金がかかる?

オフィスカジュアルは、あくまでも”職場用の服装”です。

普段着とは違う視点が必要になるため、「服を選ぶのが面倒」と感じてしまう方も多いかもしれません。

さらに、仕事用に服を新しく揃えるとなると、お金の面でも気が重くなることがありますよね💦

ファストファッションでも上下セットで4,000〜5,000円ほどかかってしまうことも……。

そんなときにおすすめなのが、リサイクルショップの活用です👕

私自身もよく利用していますが、状態の良いシャツが500円以下で手に入ることもあり、お財布にも優しいです。

新品で購入すると4,000円では上下セットしか揃えられなくても、リサイクルショップを活用することで上下それぞれ4着ほどが購入できるので、一週間着回し出来るくらいの服が手に入りますよ✨

● 好みの服を選ばなくてOK!

服選びで迷ってしまう方は、「自分の好み」を一度脇に置いてみるのもおすすめです。

オフィスカジュアルは”仕事の制服”のようなものと考えて、好みではなく”職場にふさわしいかどうか”で選ぶとラクになります🎵

以下の3つを意識すると、グッと選びやすくなりますよ:

  1. 肌を見せすぎない
  2. 白・黒・紺・ベージュ・茶色など、無地の落ち着いた色を選ぶ
  3. 動きやすく、引っかからない服を選ぶ

こちらについて、順番に見ていきましょう。

1. 肌を見せすぎない

職場での服装では過度な露出はNGです。

過度な露出ってどれくらいがダメなの?と考え始めると難しくなってくるので、「長袖や七分丈の服を選ぶ」「足首まで隠れる服を選ぶ」と考えてもらうと分かりやすいかと思います。

また、これは「半袖やノースリーブの上に長袖を着る」でも肌が隠れるのでOKです。

「足首まで隠すならロングスカートを履けばいいの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そちらはこの後出てくる「動きやすい服」に引っかかってしまいますので避けたほうが良いでしょう。

スカートを履く場合は膝丈くらいのものにしてストッキングやタイツで素足を隠すことで肌を隠したことになりOKです✨

夏になるとクールビズで半袖でもOKな職場も出てきますが、判断に迷う場合は夏でも薄手の長袖や七分丈を選んでおけば安心ですよ。

男性の場合はハーフパンツがNGの職場が多いですよね。これも肌を見せてしまっていることでカジュアル感が強まってしまうからです👬

暑さが気になる場合には素材を意識して、涼しめのパンツを選んでみましょう!

2. 白・黒・紺・ベージュ・茶色など、無地の落ち着いた色を選ぶ

オフィスカジュアルではいわゆる「無難な色」を着る必要があります。

ですが、利用者さんの多くは「無難な色」という表現は判断に迷われることでしょう。

無難って何~💦という声が聞こえてくる気がします。

そこで、今回は私の考える無難な色(白、黒、紺、ベージュ、茶色)を紹介しました。

このように買う服の色を決めてしまえば迷うことなく服を選ぶことが出来ます。

この時、「でも私が好きな色は他の色なんですよね」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

その色は私服でたくさん着るようにしましょう!

職場とプライベートとの線引きが大切だというお話は就労移行の訓練の中でも耳にしたことがあると思いますが、こういった服装からも線引きが出来ますよ👔

3. 動きやすく、引っかからない服を選ぶ

これは職場によって動きやすい格好が異なってくるので難しいのですが、共通して言えることは「職場内でどこかに引っかかることがない服」と考えていただくと分かりやすいのではないでしょうか。

例えば女性のスカートを考えてみて下さい👭

ふんわりとしたスカートでは職場に置かれている備品に引っかかってしまう可能性が高いです。だからといってタイトなロングスカートでは足が上がりきらず段差に足が引っかかるかもしれません。

デスクワークでほとんど座って仕事をしているということであればそういったスカートを履いても問題はないので、環境による違いというものももちろんあります。

最初は職場の環境もわからないと思うので、女性はスカートよりもパンツを準備しておいた方が後々の対応もしやすいかもしれませんね。

男性の場合はシャツやスラックスであれば周囲に引っかかるようなデザインのものはほとんどないので、悩んだらその二つを準備しておくのがいいでしょう。

オーバーサイズのだぼっとしたパンツなどは歩いているとどこかに引っかかりそうなので避けた方が良いですよね。

普段の生活であれば、自分の服装がどこかに引っかかって転んでしまったり何かを壊してしまったとしても自己責任で済む話ですが、職場で同じことをしてしまうと会社全体に被害が発生する恐れがあります。

動きやすい服を選ぶということは自分の身を守ることでもあるということを覚えておくようにして下さいね。

● 雰囲気に合わせるのが難しい人へ

よく「職場の雰囲気に合わせて」と言われますが、それ自体が難しくて悩んでしまう方もいると思います。

そんなときは、今回ご紹介した3つのポイントを押さえて服を選んでみてください。

  • 肌をあまり出さない
  • シンプルな色合いの無地
  • 動きやすさ・安全性を意識

この3つを意識すれば、どんな職場でも”浮かない”服装に近づけるはずです。

仕事とプライベートを分けるという点では、服装も重要な切り替えポイントのひとつです。休みの日に仕事用の服を着て出かけると、どこか気持ちが休まらないと感じることもありますよね。

だからこそ、仕事用の服は安価で準備して、私服では思いっきり自分の好みを楽しむ。そのバランスが大切です。


服選びは誰にとっても悩みのタネですが、ルールを決めてしまえば意外とシンプルです。

まずは気負わず、「仕事用の制服を揃える感覚」でオフィスカジュアルを始めてみてくださいね。

最後に職員がこの間リサイクルショップで買ってきた服をご紹介👕

リサイクルショップで揃えたオフィスカジュアル。合計金額880円。

今回のブログでご紹介した通りの服がこのお値段でGET出来ました✨

上下ともに他の色と合わせても違和感がなさそうなので、どちらもとても気に入っています。

オフィスカジュアルは面倒くさい!ですが選ぶルールさえ決めてしまえば案外簡単に準備することが出来ますよ✨

みなさんも今回のブログを参考にしながら、自分自身のオフィスカジュアルを選ぶルールを作ってみて下さいね。

◇◆◇◆◇◆◇

静岡市内の多機能事業所「アクセスジョブ静岡」はいつでも見学・体験が可能です✨

👉ホームページへGO!

自立・生活訓練、就労移行支援、在宅支援で皆さまの「働きたい」をサポート致します!

☎054-271-3990

見学申し込みはお問合せフォームよりお気軽にどうぞ!

◇◆◇◆◇◆