



精神 うつ 双極性障害 統合失調症 適応障害 不安症 強迫性障害 パニック障害
知的障害 発達障害(自閉症・ASD・ADHD・HSP気質)身体障害 難病を抱えた方が、就職へ。
就職定着率90%以上
個々の事情に合わせて個別支援を行っている、静岡県浜松市中央区の就労移行支援です。

障がいや就職のご相談
見学・体験はこちら

アクセスジョブについて
もっと知りたい方
〒430-0933 静岡県浜松市中央区鍛冶町140−4 浜松Aビル 北館5F A室
9:00〜18:00
10:00〜15:00 ⽉〜⾦(⼟曜は不定期開所)
<利用開始時>
・いきなり働くのではなく、「体調の整え方やストレス対処法」を学びながら「働くための練習」ができます。
・一人ひとりのペースに合わせて、就職に向けた個別の支援が受けられます。
・在宅訓練もでき、あなたの可能性を広げ、就職への実現を支援します。


<就職活動>
・就職に向けて、職員と一緒に「職場見学・職場体験・実習」ができるので安心して「自分に合う仕事」をみつけることができます。
・一人では不安な面接も職員が一緒に行くので、安心して受けることができます。
・就職活動の振り返りを行うことで、次へ生かす事ができます。
<就職後>
・定着支援も行っているので最大3年の支援が受けられる。
・就職後も、手厚い支援を受ける事ができるので安心して長く働き続ける事ができます。
・「就職したら終わりではない」いつでも相談ができるサポート体制が整っています。

・事務職 6名 ・調理、接客 2名 ・清掃 2名 ・製造業 1名
メーカー業 サービス業 インフラ業
※就労継続支援A型への就職を含まない

●アクセスジョブの最初の印象
当初の印象は、静か。ずっと本を読んでいる人が居て皆元気がないと思った。
ただ、自分も元気が無かったのであまり気にはならなかった。
●アクセスジョブで頑張ったこと
沢山あるが、生活習慣を整えることがどれだけ大事か気づいた。寝る時間を固定する事等・・・。
寝られないからと言って遊ばない。元気だと遊びたくなり、遊ぶ時間が続いてしまう事に気づいた・・・
↳電源を落とすことから始めると家の中を徘徊していた→ただ、携帯を見ても寝られなかった→運動を始め→少しずつ寝られるようになったことが頑張ったこと
●就職活動で苦労したこと
就労に向けて決められた時間に朝起きることが辛かった→緊張で寝られないし起きられない事もあった。
※元々、働く=大卒のイメージで“きっちり”“かっちり”しっかりしないとと思い、就活に踏み出せなかった
しかし、AJの職員と一緒に初めてA型の施設見学をしてから少しずつイメージが変わった。
(働いた経験が無かったので障害者雇用というものが分からなかった)
勝手に一人で緊張して、固いイメージを持っていたため『意外と優しいんだな』と感じた。
また、職員に誘ってもらい合同面接会に行ったこともとても良かった。
↳一般企業もいい意味でイメージと異なった、面接で話すことを失敗しても何も言わず待っていてくれた。
就職活動全般苦労したが結果的に就職できてよかった。
●アクセスジョブの最初の印象
2回目の利用で久しぶりだったため行く前は緊張をしていましたが、AJ職員が優しい方や明るい方でしたので、すぐに緊張が和らぎました。
●アクセスジョブで頑張ったこと
軽作業とデータ入力、休憩することを頑張りました。
軽作業はビーズと書類整理をしました。手を動かす作業を意識してやるようにし、2重確認を意識してミスも減らせるようになりました。
データ入力では初めの頃ミスが多く、どうしてミスをしたのかも分からなかったです。2重確認をしてミスを減らすことはできましたが、細かいミスがどうしても減らすことができなかったので、3重確認を意識するようにしました。そうしたらミスも減っていきました。 元々、休憩をすることが苦手で、作業に夢中になってしまうと、時間を忘れて、過集中ゾーンに入ってしまい、作業後、肩が凝ったり、頭痛がしてしまいました。AJ職員に相談をし、こまめに休憩をとるようアドバイスしていただきました。その通り作業をしたら肩の凝りと頭痛が軽減していきました。
今後も過集中にならないよう課題でもあるので、意識していきたいなと思います。
●アクセスジョブで楽しかったこと
利用者の皆さんが消毒をするときに使うペーパーをハサミで半分に切る実践的な作業がとても楽しかったです。無心になれるので、心も浄化されてる気分になりました。 あとはオンライン講義のストレッチがとても好きで、月曜日と金曜日にAJに行くことが楽しみでした。いつかは前屈で足の爪先まで届くよう頑張りたいと思います。
●就職活動で苦労したこと
面接の場だと密閉した空間なので、緊張しやすく、それに慣れるため面接練習を重点的にAJ職員と一緒にしました。本番ではAJ職員と一緒に企業さんと面接をしました。緊張しましたが隣にAJ職員がいたので、緊張が少し和らいで面接ができたような気がします。もし、練習期間が短かったら、緊張して喋れなかったかもしれません。事前の準備はとても大切なんだなと感じました。

福祉で学んだ経験を活かしながら、皆様に合った就職先まで一緒に歩んでいけたらと思います。
【経歴】
・障がい者支援施設
・相談支援専門員
・児童発達支援・放課後等デイサービス
【資格】
・保育士
・相談支援専門員
・サービス管理責任者

皆の可能性を伸ばせるように頑張ります。
【経歴】
・教員
・就労移行支援
・自立支援
【資格】
・教員免許(中高社会科)
・茶道の教授

前職では一般企業で障害者雇用の人事や業務指導担当者をしながら障害のある方と一緒に働いていました。
一人一人の気持ちを大切にしながら、それぞれに合った就職までの道のりを一緒に歩んでいきたいと思っています!
【資格】
・両立支援コーディネーター
【経歴】
・WEBショップの運営、物流管理
・食品の製造、販売マネージャー
(障がい者雇用担当者)

就職に向けて一緒にがんばりましょう!
【資格】
・秘書技能検定 など
【経歴】
・派遣コーディネーター
・求人広告会社で営業事務 など

一人一人に寄りそいます。共に就職に向けて取り組んでいきましょう!
【資格】
・日商簿記検定3級
・パーソナルカラーウェディング検定
【経歴】
・フロア責任者
・ドレスコーディネーター
アクセスジョブでは、就労に必要な知識・能力の向上のため、一人ひとりの体調や特性、希望する働き方をもとに、個別の訓練プランを設計します。実際の就労場面をもとに作り上げた約300以上のコンテンツは、個人・集団・オンライン、それぞれの方法でご提供。あなただけの訓練メニューで就職を目指します。
在宅での訓練にも対応しており、在宅勤務の就職実績も豊富です。
(在宅訓練はお住まいの自治体への申請が必要です)

就職に役立つOffice系、デザイン系、プログラミングなど複数のソフトを自分のレベルに合わせて学習。

約100の資格に対応。試験免除プログラムや事業所内受験が可能な資格も。資格で自信をつけて就職活動へ。

就活に役立つコンテンツを毎日ライブ配信。企業人事など外部講師の登壇、全国がつながるイベントも大好評。

職場を想定した実践的訓練。事務作業、報告・連絡・相談、グループワークやプレゼンなど。

自分の強みや課題を把握する自己分析、ストレス対策、就活対策など、支援員との対話形式での学習。

生活面や体調などについても定期的談を実施。安心して訓練に集中でき、早期の就職をかなえます。

Q. 通う前はどのようなお気持ちでしたか?
初めて来所された時はお若い年齢でしたので、いろいろな不安を抱えているようでした。それが姿勢にも表れて、常に下を向いて、笑顔がなく、どこか不安さをにじませていました。また、積極的に話をされるということもありませんでした。
Q. 通い始めて何か変化はありましたか?
まずは、無理をせずにアクセスジョブ浜松駅前に通うことからスタートしました。また、困ったことや心配なことがあったらすぐにスタッフに相談し、話し合いを重ねる。そういったことを続けていくうちにだんだんと心を開いてくださり、笑顔で話せるようになりました。
そして、就職前の卒業時には、週5日5時間通所し、訓練も真面目にコツコツと取り組む姿勢を見せてくださいました。
すると、報・連・相などの社会人として必要なことがお出来になっただけでなく、率先して他の利用者様のお手伝いもしてくださるようになりました。
Q. 就職後はどのように過ごされていますか?
就職から半年以上経った今も、非常に熱心にお仕事に通われています。たまに浜松駅前の事業所に顔を出してくれて、笑顔で日常の報告をしてくれたり、いまの利用者様が行う作業を提案してくれるだけでなく、実際に資料を持って来てくれたりするなど、本当に心優しい方で浜松駅前スタッフも助かっております。

Q.通う前はどんな気持ちでしたか?
一度就職をされたのですが、そちらで失敗を重ねてしまい、自信をなくした状態で来られました。アクセスジョブ浜松駅前に通うあたっても、半年近く迷ったようです。自信を失っているような感じも見受けられましたので、少しずつ自信を取り戻してもらえるように自然体のサポートを心がけました。
Q. 通い始めて何か変化はありましたか?
面談を通じて、周りに相談できる人がいなかったことが、前職を退職された原因の一つだと判明しました。生活面でも相談できる方がいなかったようなので、ここではスタッフとたくさん話を重ねて、安心して相談していただけるようになることから始めました。
そうして徐々に信頼を得ることができ、彼にも笑顔が戻ってきました。今はご自身から話してくれるようになり、だんだんと行動に積極性が出るようになっています。

障がいや就職のご相談
見学・体験はこちら

アクセスジョブについて
もっと知りたい方
あなたの強みを最大限に引き上げるため、3つの状況(個別・集団・オンライン)を組み合わせて訓練メニューを設計します。どの状況でも「双方向の対話(インタラクティブ)」を重視。支援員との定期面談、他のご利用者様との共同作業に加え、オンライン講義は全国の参加者との交流も充実。自分のペースを守りつつ「集団の中の自分」を見つめ、「就職」とその先の「自立した生活」を目指します。 双方向の対話を大切にした「インタラクティブ」な支援が、アクセスジョブの個別支援です。


在宅訓練もインタラクティブな「双方向の対話」があり、孤独感とは無縁の訓練を提供します。多彩なラインナップで業界No.1の充実を誇るオンライン講義は、企業人事などの外部講師によるセミナーやオンラインイベントも定期開催。他にもオンラインでの面接練習、資格取得に向けた学習は、支援員と進捗確認しながら着実にスキルアップを目指します。体調にあわせて通所と在宅の訓練を組み合わせることも可能です。(在宅訓練はお住まいの自治体の判断により利用可否が決定します)
アクセスジョブを運営する株式会社クラ・ゼミには「障がい者雇用サポート部門」という全国の企業を支援する部署があり、「人材紹介事業」もおこなっているため、あなたにマッチした求人情報をいち早くキャッチ。 また、研究機関「一般社団法人発達支援研究所」との連携により、障害特性や支援方法に関する最新の知見を現場に取り入れています。職員の支援スキル向上をはかるため、合同で定期的な研修を実施。職員に「学びの姿勢」が根付いているのは、運営母体が学習塾を祖業とするクラ・ゼミならではの特徴です。

就労移行支援事業所とは、障がいをお持ちの方が、就労(就職)に向けた準備をするところになります。就労(就職)に向けた準備とは、「就労に必要なトレーニング(例:ビジネスマナー、PCトレーニング、グループワーク)」を行うだけでなく、「職場見学・実習等」を経験することでご自身に合った業種や職種、職場はどんな環境なのかを考えたり、「就職活動に必要なサポート(「応募書類作成のアドバイス」や「模擬面接を通した面接対策」など)」を受けながら、就職活動を進めていくことを指しております。誤解されやすいのは、就労移行支援事業所は、職業紹介事業所(※人材紹介)ではないということです。
うつ病、統合失調症、双極性障害、強迫性障害、適応障害、不安障害、自閉症スペクトラム障害 / 自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、知的障害、身体障害、難病など様々な障がいをお持ちの方にご利用頂いています。 障害者手帳をお持ちでない方も対象となります。詳しくはお問い合わせ下さい。
現在90%以上の方は自己負担なくご利用いただいています。 ご本人様の前年度所得、ご家族の所得に応じて利用料がかかる場合もございます。
(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。 (注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象となります。 (注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「一般2」となります。 *その他の要件によって減免等がありますので、お住まいの行政担当課にお問い合わせください。
在職中(休職中)や在学中の方でも、一定の条件を満たす場合にはご利用頂ける可能性があります。 詳しくはお問い合わせ下さい。
アクセスジョブは在宅でも多彩な訓練メニューをご用意しています。利用の可否はお住まいの自治体の判断によります。

障がいや就職のご相談
見学・体験はこちら

アクセスジョブについて
もっと知りたい方