ブログ

名古屋上前津
福祉サービス受給者証をもらうには?手続きの流れをご紹介!
公開日:2025.07.08
更新日:2025.07.08

こんにちは!
名古屋市中区にある就職に強い就労移行支援アクセスジョブ名古屋上前津です。
在宅支援も充実しております!
今回は、就労移行支援を利用する際に必要となる
「福祉サービス受給者証」をもらう方法についてです。
「就労移行支援を使いたいけど、申請方法が分からない・・・」という方必見!
少しまとめておりますので、今後の参考にしていただければと思います。

1. まずは相談からスタート
受給者証を取得するには、自治体(福祉課や障害福祉窓口)に「就労移行支援を利用したい」と相談します。まだ通いたい事業所が決まっていない場合でも、役所の職員が紹介してくれることもあります。
2. 必要書類を準備して利用申請を行う
申請には以下のような書類が必要です(自治体により異なる場合があります)
- サービス等利用計画案(後述)
- 障がい者手帳または医師の意見書または自立支援医療受給者証など、
障がいがあることを証明する書類 - マイナンバーカード
- 印鑑
サービス等利用計画案については後ほど、詳しく解説します。
3. 認定調査を受ける
市の担当者(認定調査員)が本人に生活状況や支援の必要性についてヒアリングを行います。
主に自宅訪問での面談形式で、数十分~1時間程度で1回のみ行われることが多いです。
4.サービス等利用計画案の作成
就労移行支援をどのように利用するか、または利用にあたっての要望をまとめた「サービス等利用計画案」を作成します。これは指定相談支援事業所に依頼するのが一般的ですが、自治体によっては依頼をせずに自分で作成する「セルフプラン」も可能です。
5.支給決定・受給者証の交付
調査や計画案をもとに市区町村が審査を行い、支給が決定されると「福祉サービス受給者証」が交付されます。交付までには時間がかかる場合があることを念頭に置いておきましょう。
これで正式に就労移行支援を利用できるようになります。
利用前に見学・体験もOK!
福祉サービス受給者証がなくても、就労移行支援事業所の見学や体験利用は可能です。
実際に通う前に雰囲気やプログラムを確認できるので、ぜひ活用してみてくださいね!

就労移行支援を利用するには、福祉サービス受給者証の取得が必要不可欠です。
手続きは少し手間がかかりますが、自治体や支援員のサポートを受けながら進めれば安心です。
自分らしい働き方を見つけるための第一歩として、ぜひチャレンジしてみてください。
私たちと相談しながら進めることも可能ですので、アクセスジョブ名古屋上前津へご気軽にお問い合わせください。
LINEでもお問い合わせを受け付けております。お気軽にご連絡ください。


