ブログ

名古屋上前津
朝起きられない…生活リズムが崩れる…改善の第一歩とは?
公開日:2025.07.17
更新日:2025.07.17

こんにちは!
名古屋市中区にある就職に強い就労移行支援アクセスジョブ名古屋上前津です。
在宅支援も充実しております!
今回は、生活リズムの乱れに悩む方へ。就労に向けた「改善の第一歩」についてお話させていただきます!
簡単にまとめておりますので、ぜひ今後の生活にお役立てください!

朝起きられないのは「意志が弱い」からではありません!
「目覚ましを止めて二度寝してしまう」「昼夜逆転が治らない」。生活リズムの乱れは、多くの方が抱える共通の悩みであり、規則正しい生活を続けることは簡単ではありませんよね・・・。
それは「努力不足」や「怠け」ではなく、脳や体のリズムがうまく整っていないことが原因である場合が多いんです。
今回は就労を見据えた生活リズムの改善に向けて、今日から実践できる3つのステップを紹介します。
1.朝の光を浴びる:体内時計を整える最も効果的な方法
人間の体内時計は、平均すると24時間よりもやや長く設定されています。
このため、毎日決まった時間に「リセット」しないと、次第に就寝・起床時間が後ろにずれてしまいます。最も自然で効果的なリセット方法が、「朝の光を浴びること」です。
朝起きたら、まずカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。
日光は脳に刺激を与え、睡眠ホルモンの分泌をストップさせ、活動モードへと切り替える働きがあります。天気が悪い日でも、窓の近くで過ごすだけで一定の効果が期待できます。
生活リズムを整えるには、まず「起床時間を一定にすること」が重要です。
2.食事の時間を固定する:生活のリズムを内側から支える
体内時計は、光の刺激だけでなく「食事のタイミング」でも調整されています。
特に朝食は、脳と体に「一日が始まった」と知らせるサインになります。
朝食を抜くと、体がまだ“夜”だと勘違いし、眠気やだるさが続くことがあります。
起きてすぐに食欲がわかない場合は、まず白湯やスープなど温かい飲み物を摂るだけでも構いません。
それだけでも胃腸が動き出し、体が目覚める準備を始めます。
また、1日3食をできるだけ決まった時間に摂ることで、体全体のリズムが安定し、自然と夜も眠りやすくなっていきます。
3.「寝る前ルーティン」を作る:脳と体に合図を送る
眠れない夜が続くと、布団に入ること自体がストレスになることもあります。
そこで大切なのが、「寝る前ルーティン」を決めておくことです。
・就寝前1時間はスマホやPCの画面を見ない
・温かい飲み物をゆっくり飲む
・軽いストレッチや深呼吸をする
上記のような習慣を毎日繰り返すことで、脳が「もうすぐ眠る時間だ」と認識しやすくなります。
このような習慣は「条件付け」と呼ばれ、心理学的にも睡眠の質を高める方法として知られています。

生活リズムは一度崩れると、立て直すのが難しく感じられるかもしれません。
しかし、体内時計は習慣に応じて変化できる柔軟性を持っています。
焦らず、自分にできる範囲で少しずつ取り組むことが大切です。
アクセスジョブ名古屋上前津では、こうした生活面のリズム作りからサポートを行っています。
「朝起きられないことを責めるのではなく、整える力を身につけたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。ご自分のペースに合わせて、一緒に準備を進めていきましょう!
LINEでもお問い合わせを受け付けております。お気軽にご連絡ください。


