ブログ

四ツ橋
生活の工夫!~ぱっとできる簡単・片付け術~
公開日:2025.07.18
更新日:2025.07.21

忙しい日が続くと、中々身の回りのことまで気が回せないということはありませんか?気づいたら部屋に物が散乱している…なんてことも。
また、障がい特性上「ニガテだな」と感じられている方にもぜひ試していただきたい、暮らしやすくなるちょっとした工夫を紹介していきます!
①「とりあえずBOX」を作る
家に届く郵便物、学校や仕事でもらう書類、捨てていいのか分からない紙類…。
どんどん溜まっていって、気づけば机の上が大混乱、なんてことありませんか?
そんな時に便利なのが「とりあえずBOX」
この箱の目的は、「無くさないこと」です!
例えば、
市役所からの大事な通知
病院の診察券
絶対に失くしちゃいけない書類
「とりあえずここに入れる」と決めた箱があると、「この中を探せば必ずあるはず」という安心感が生まれます。
この箱のポイントは、あくまで「一時的に」置く場所だということ。
週末など、余裕があるタイミングで中身を整理することで、部屋の散らかりすぎを防げます。
②音楽を流しながら楽しく片付けを♪
片付けをやろうとしてもなかなか動けない…そんな時は、片付け用の音楽をかけるのがおすすめです!
例えば、テンポのいいお気に入りの音楽をかけて「その曲が流れている間だけ片付けする」といったルールを作ることで、気持ちの切り替えがしやすくなります。
やる気が出てきたらその調子で片付けを進めてしまいましょう!
③見てすぐわかる収納
中が見えない収納だと、どこに何があるのか分かりにくいですよね。
そこでおすすめなのが透明な収納BOXです。
透明にすることの利点は
中身がひと目で分かること
探し物が減ること などなど…
「見えすぎるのも気になる」「収納BOXを買い替えるのも大変…」という場合は、箱のラベルをつけて目印を作る方法もおすすめです!
探すストレスを減らすことができます。
④物の定位置を決める
片付けの定番!片付けの秘訣で一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。それだけ、片付けにおいて大事なポイントです。
例えば、
鍵は玄関横の棚
本は本棚
充電器は寝室の棚の上
どこに置いたか忘れてしまう前に、あった場所に戻すことを習慣化するだけで探す時間を減らすことができます。
ラベルを貼ったり、スマホで場所を記録したりしながら物の定位置を決めていくのもおすすめです!
いかがでしたか?
工夫次第で、できるようになることは沢山あります。
やってみようかなと思える工夫がありましたら、ぜひ気軽に試してみてください!
꙳✧˖°┈┈┈┈┈┈┈┈┈꙳✧˖°
就労移行支援事業所「アクセスジョブ」では障がいやおひとりで就職活動が困難な方のお仕事探しをサポートしています。
ご見学・無料体験受付中。ぜひお気軽にご連絡・ご相談ください。
〒550-0014
大阪市西区北堀江2-4-11 サンライズビル3F
TEL:06-6533-0124