ブログ

名古屋上前津
働けないのは甘え?本当に知ってほしい心のメカニズム
公開日:2025.08.28
更新日:2025.08.28

こんにちは!
名古屋市中区にある就職に強い就労移行支援アクセスジョブ名古屋上前津です。
在宅支援も充実しております!
今回は、働けないのは甘え?本当に知ってほしい心のメカニズムについてです。
少しまとめておりますので、今後の生活にお役立てください!

はじめに
「働けないのは甘えなんじゃないか」――
そんなふうに自分を責めてしまう人はとても多いです。
でも実はそれ、心や体の仕組みが関わっている自然なことなんです。
ここでは「なぜ働けなくなるのか」を3つのポイントから分かりやすくお伝えします。
1:ストレスで脳のブレーキがかかる
やる気はあるのに体が動かない。
そんなとき、脳は「サボっている」のではなく「守ろう」としています。
強いストレスを受けると、脳の前頭前野という“判断や集中の司令塔”の働きが落ちてしまうのです。
すると考えがまとまらなくなり、決断もできず、行動が止まってしまいます。
これは誰にでも起こりうる心の防御反応で、決して甘えではありません。
2:心と体はつながっている
心の不調は、体にもはっきり表れます。
眠れない、食欲がわかない、すぐ疲れる。
こうしたサインは「心が休みを欲している証拠」です。
睡眠不足や栄養の乱れは自律神経やホルモンの働きをさらに乱し、気持ちの落ち込みを悪化させてしまうこともあります。
つまり「働けない」状態は、心と体が一緒にバランスを崩しているサインなんです。
3:小さな一歩と支援の力
「働けない」と感じるとき、大事なのは一人で抱え込まないこと。
まずは生活リズムを整えたり、信頼できる人に話したりするだけでも一歩前進です。
実は運動も効果的で、散歩のような軽い運動からでも気分は少しずつ改善します。
さらに、就労移行支援事業所を活用すれば、体調や気持ちに合わせて無理なくステップを踏めます。
資格の勉強や職場体験を通して「できること」を積み重ねれば、自信も取り戻しやすくなります。

さいごに
「働けないのは甘え」なんて思う必要はありません。
それは心と体が回復を必要としているサインだからです。
脳や環境の影響を理解し、自分を責めずに支援を使うことが大切。
もし「働きたいけど不安…」と感じているなら、ぜひ一度ご相談ください。
私たちが一緒に、あなたに合った働き方を見つけていきます。
見学・体験・相談は随時受付中です。どうぞお気軽にお問い合わせください。
LINEでもお問い合わせを受け付けております。お気軽にご連絡ください。


