就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 障害者手帳とは?種類・申請方法・メリットをわかりやすく解説
ブログ
さいたま

障害者手帳とは?種類・申請方法・メリットをわかりやすく解説

公開日:2025.09.11

更新日:2025.09.12

障害者手帳とは?種類・申請方法・メリットをわかりやすく解説

2025年3~8月に合わせて12名の就職と内定!

直近3年間定着率92%!

 

障害者手帳とは?

障害者手帳とは、障害のある方が日常生活や就労、社会参加をしやすくするために交付される公的な証明書です。
全国共通で利用でき、医療費の助成や交通機関の割引、就職支援など、さまざまなサポートを受けることができます。

障害者手帳とは?種類・申請方法・メリットをわかりやすく解説の相談しているイメージ写真

障害者手帳の種類

障害者手帳には大きく3つの種類があります。

身体障害者手帳

・対象:身体に障害がある方(視覚、聴覚、肢体不自由、内部障害など)
・等級:1級~6級

療育手帳

・対象:知的障害のある方
・等級:自治体によって区分名称が異なる(「A・B」や「重度・中度・軽度」など)

精神障害者保健福祉手帳

・対象:統合失調症、うつ病、双極性障害、発達障害などの精神障害がある方
・等級:1級~3級

障害者手帳を持つメリット

障害者手帳を持つことで、生活や就労に関して以下のような支援を受けられます。

医療・生活面でのメリット

・医療費の助成
・公共交通機関(電車・バス・タクシーなど)の割引
・携帯電話やNHK受信料の割引
・公共施設の利用料割引(博物館・美術館・動物園など)

就労面でのメリット

・障害者雇用枠での就職活動が可能
・就労移行支援や就労継続支援などの福祉サービスが利用できる
・職場への配慮を受けやすくなる(勤務時間の調整、合理的配慮など)

障害者手帳の申請方法

障害者手帳は、居住地の市区町村の役所で申請できます。

申請の流れ

  1. 主治医に「診断書」を書いてもらう
  2. 市区町村の窓口(障害福祉課など)に申請書と必要書類を提出
  3. 審査・判定(都道府県や指定機関が実施)
  4. 障害者手帳の交付

※自治体によって必要書類や手続きが異なるため、事前に役所へ確認することが大切です。

まとめ

障害者手帳は、障害のある方が安心して生活し、社会参加できるようにする大切なサポート制度です。
「自分も対象になるのかな?」と思ったら、まずは医師や自治体の窓口に相談してみるのがおすすめです。

👉 就職・内定を目指す方も、支援に関心のある方も、この機会にぜひアクセスジョブさいたまへ!

📩 お問い合わせはお電話またはメールでどうぞ!


アクセスジョブさいたまのご案内


より良い就職に向けて
様々なサポートを行っています。

就職を目指している方やご興味がある方は、ぜひ見学にいらしてください!

東大宮駅より徒歩30秒🌟
〒337-0051
埼玉県さいたま市見沼区東大宮5-2-13 齋藤第1ビル4F