ブログ

さいたま
「就労移行支援って意味あるの?実際に通った人の声とサポート内容を紹介
公開日:2025.09.05
更新日:2025.09.18

2025年3~8月に合わせて12名の就職と内定!
直近3年間定着率92%!
「就労移行支援って名前は聞くけど、実際に通って意味があるの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、就労移行支援の基本内容から、実際に利用した方の声、具体的なサポート内容までわかりやすく解説します。
就労移行支援とは?基本をおさらい
就労移行支援とは、障害や体調に不安を抱える方が就職に向けて必要な準備をするための福祉サービスです。
就労移行支援を利用できる人
- 原則18歳から65歳未満の方
- 精神障害、発達障害、身体障害、難病などで就労に不安がある方
利用できる期間
- 原則 最大2年間
- 個々の状況に応じて、延長が認められる場合もあり
主な支援内容
- 生活リズムを整えるサポート
- ビジネスマナーやPCスキルの習得
- 職場実習や見学の機会
- 就職活動の伴走支援(書類・面接対策)
就労移行支援は本当に意味があるの?
意味があると感じるケース
- 就職活動を一人で進めるのが不安な人
- 生活リズムを整えたい人
- 実習を通して自分に合う仕事を見つけたい人
意味がないと感じるケース
- ただ通っているだけで目的意識がない場合
- 事業所のプログラムが本人の希望や状況に合っていない場合
👉 ポイントは「自分に合った事業所を選び、目的意識を持って通えるかどうか」です。

実際に通った人の声(体験談)
Aさん(30代男性・精神障害)
「以前は長く働けずに悩んでいましたが、ここで体調管理のコツを学び、今は週5日勤務を続けられています。」
Bさん(20代女性・発達障害)
「面接が苦手でしたが、支援員と練習を重ねて自信がつき、第一志望の会社に就職できました。」
Cさん(40代男性・身体障害)
「実習で実際の仕事を経験できたのが大きかったです。自分に合わない仕事もわかり、ミスマッチを防げました。」
就労移行支援で受けられる主なサポート内容
1. 就職準備支援
- 規則正しい生活リズムを整える
- ストレス対処法や自己理解ワーク
- グループワークでのコミュニケーション練習
2. スキルアップ支援
- パソコンスキル(Word、Excel、PowerPointなど)
- ビジネスマナー研修
- コミュニケーション力アップ講座
3. 就職活動支援
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 模擬面接や面接同行
- 企業見学や職場実習
4. 就職後の定着支援(半年間)
- 定期的な企業訪問や面談
- 困りごとを相談できる窓口
- 長期的に働き続けるためのフォロー
まとめ:就労移行支援は「活用次第」で大きな意味を持つ
就労移行支援は、ただ通うだけではなく、目的意識を持って支援員と一緒に取り組むことで大きな効果を発揮します。
「就職に向けて一歩を踏み出したい」「自分に合った働き方を見つけたい」と考えている方にとって、就労移行支援は心強いサポートとなるでしょう。
アクセスジョブ
さいたまのご案内
より良い就職に向けて
様々なサポートを行っています。
就職を目指している方やご興味がある方は、ぜひ見学にいらしてください!
東大宮駅より徒歩30秒🌟
〒337-0051
埼玉県さいたま市見沼区
東大宮5-2-13
齋藤第1ビル4F