就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 就労移行支援の訓練内容→模擬就労で実践的な経験を経験を積もう!【在庫チェック編】
ブログ
西船橋

就労移行支援の訓練内容→模擬就労で実践的な経験を経験を積もう!【在庫チェック編】

公開日:2025.10.10

更新日:2025.10.10

こんにちは!

就労移行支援事業所

アクセスジョブ西船橋

支援員Mです。

突然ですが、

皆さんは

「在庫チェック」

という業務をご存知でしょうか。

働くにあたって

備品は、どの職場にもございます。

そのため、どの職業でも必要になってくる仕事なのです!

今回は少人数で

在庫チェックを模擬就労の一環で実践していただきました。

「在庫チェックとはどのように取り組むのか」

「就労移行の模擬就労とは」

などなど

このブログをきっかけに

在庫チェックをマスターしていきましょう!

【目次】

模擬就労で在庫チェックを行う意味とは

在庫チェックは普段業務に必要な備品をチェックし、用意・補充していきます。

必要なものが足りない場合は、発注する必要があります。

職場の環境が快適に整っているのは、

在庫チェックの業務があってこそです(๑•̀ㅂ•́)و✧

利用者さんが通所されている事業所も同様のことが言えます💪

何気なくウェットティッシュや箱ティッシュ、

記入していく体調管理シートの用紙や予定表の用紙等…

環境を整える

という経験を模擬就労を通じて学んでいただければと思いました。

他にも目的はありますが、それは次の項目で

実践!在庫チェックと当日の流れ

今回はやり方を資料でお伝えした上で、作業指示書をお渡ししています。

指示書に書いてあるものを見ながら作業をしていきます。

在庫チェックの目的はずばり!

正確に・丁寧に作業する力を身につける 

チームで分担・報告・確認をし、協力して作業を進める

作業に取り組む体験を通して、連携意義を確認する

上から2つ目を解説していきます。

今回は2人から3人のチームで行っていただきました。

チームを組むことで、どのようなかたちが効率かつ正確にできるか、

話し合い決めていきます。

まずはお一人で取り組んでいただき、

次にやり方も含め他の方と協力して行います。

皆さんが話し合い、決めた工夫の一つを紹介します!

一人が備品の在庫をチェックし、個数を伝えます😊

もう一人の方が、個数を在庫の用紙に記入し、次に必要な項目を読みあげるという方法です。

黙々と行うだけでなく、声を掛け合いながら作業することも大切ですね!(●’◡’●)

また数を数えるだけでなく、

例えば、

「机の上のウェットティッシュがなければ補充する」

「ペンのインクは、紙に書いた時かすれていないか」

「ホッチキスに芯が入っているか確認する」

など、

次の人が気持ちよく使えるよう事前準備もしていただきました。

流し台の備品チェック、文具の在庫チェック、用紙の在庫チェック・補充を時間以内に終えることができていました。素晴らしいです!🧡

在庫チェックの模擬就労ポイント

ここで在庫チェックの模擬就労ポイントをお伝えします。

正確性・スピード・効率どれも大事ですが、

より必要なのが、

報・連・相

です!

・在庫チェックが終われば、報告する。

・補充が必要なものがあれば、個数も併せて連絡する。

・わからないことがあれば、支援員に相談する。

仕事で必要なコミュニケーションを、在庫チェックを通じて行います。

事前にセリフを作成したので、

伝えることに自信のない方は言葉を確認しながら、報連相ができますね🥺

どの仕事でも共通になりますが、

報連相は大切なのです✨✪ ω ✪✨

在庫チェックは有難い

作業を終え、利用者さんと振り返りをしました。

「一人でやるより、二人の方が作業が早く終わった!😆」

「こんなに大変だと思わなかった🙂」

「実践的なので、訓練でまた取り組みたい😁」

など、うれしいお言葉をいただきました*(੭*ˊᵕˋ)੭💕

利用者さんが在庫チェックをしていただいたおかげで、

スキルも身に付き、

他の利用者さんはより良い環境で訓練ができ、

支援員も支援に集中できます(´▽`ʃ♡ƪ) 笑

本当に感謝~☆

アクセスジョブ西船橋では、

様々なプログラムがございます。

利用者さんが長く働くためのスキルがたくさん身に付く場所です

もし、

気になった方がいらっしゃれば…