就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 🌟 体験実習後にやるべきこと🌟
ブログ
四ツ橋

🌟 体験実習後にやるべきこと🌟

公開日:2025.10.30

更新日:2025.10.30

体験実習、本当にお疲れ様でした!実習は、働くことへの自信を深め、自分自身の得意・不得意働く上での価値観を知る貴重な機会です。この経験を最大限に活かし、次の就職活動へと繋げるために、実習直後から取り組むべき大切なステップをご紹介します。

1. 「実習の振り返り」を徹底的に行う

実習が終わってすぐ、記憶が鮮明なうちに、体験したことを詳しく書き出しましょう。これが就職活動で最も強力な武器になります。

  • 業務内容の整理: どんな仕事を、どのように行ったか。指示されたことだけでなく、自分で工夫した点も具体的に。
  • 感情・感覚の記録: 「楽しかった」「やりがいを感じた」業務と、「難しかった」「苦手だと感じた」業務を明確に。特に難しさを感じた理由その時の対処法は重要です。
  • 企業の環境と自分: 職場の雰囲気、配慮してもらえた点働きやすかった点体力や集中力の変化などを記録。
  • 目標達成度の確認: 実習前に設定した目標(例:挨拶をしっかりする、報連相を欠かさないなど)が達成できたか、具体的なエピソードを添えて評価します。

💡ポイント:単なる感想で終わらせず、「この業務は〇〇の理由で得意だと分かったので、今後も事務職を目指したい」のように、次の行動に繋がる「学び」を導き出しましょう。


2. 感謝と誠意を伝える「お礼の連絡」

実習を受け入れてくれた企業への感謝は、社会人としての基本です。

  • 迅速な対応: 実習終了後、できるだけ早く(翌日までが理想)、お礼のメールや手紙を送ります。
  • 感謝の言葉: 業務の機会提供と、フィードバック配慮への感謝を丁寧に伝えます。
  • 感想を添える: 単なる定型文ではなく、実習で学んだことや、特に印象に残ったことを具体的に一言添えると、より気持ちが伝わります。

3. 支援機関や担当者との「フィードバック共有」

就労移行支援事業所などの担当者がいる場合、企業からの評価や自分の振り返りを共有し、客観的な視点を取り入れます。

  • 企業からの評価: 企業側が「評価してくれた点」「改善が必要な点」を真摯に受け止めましょう。自分で気づかなかった強みや課題が見つかることがあります。
  • 就職活動への反映: 振り返りの結果をもとに、「この経験を活かせる職種は何か」「今の自分に不足しているスキルは何か」を相談し、今後の訓練内容や応募書類作成、面接練習に活かすためのアクションプランを立てます。

📋次のステップ例

  • 「立ち仕事が苦手だと分かった」→ 応募職種を座り仕事中心に絞る
  • 「データ入力は正確性が高いと評価された」→ 応募書類の自己PRに具体的なエピソードとして加える
  • 「報連相のタイミングが遅いと指摘された」→ 支援機関でロールプレイング練習を増やす

4. 履歴書・職務経歴書への「経験の組み込み」

実習経験は、あなたの「働く意欲」と「適応力」を示す強力な材料です。

  • 経験として記載: 実習先、実習期間、行った業務内容を正確に記載します。
  • 具体的なエピソード: 面接で「実習で学んだことは?」と聞かれたときに備え、振り返りで得た「学び」「次の仕事への活かし方」を具体的なエピソードとして準備しておきます。

体験実習は、単に「体験した」ことで終わりではありません。実習後の「振り返り」と「次に繋げる行動」こそが、成功への鍵となります。この一連の作業は、あなた自身の職業観を深め、自信を持って次の選考に臨むための土台となるはずです。

この大切な一歩を踏み出したあなたを心から応援しています。この経験を武器に、自分に合った職場を見つけていきましょう!

꙳✧˖°┈┈┈┈┈┈┈┈┈꙳✧˖°
就労移行支援事業所「アクセスジョブ」では障がいやおひとりで就職活動が困難な方のお仕事探しをサポートしています。
ご見学・無料体験受付中。ぜひお気軽にご連絡・ご相談ください。

〒550-0014
大阪市西区北堀江2-4-11 サンライズビル3F
TEL:06-6533-0124