ブログ

八王子
SSTの紹介 人との距離感について
公開日:2025.07.21
更新日:2025.07.21

こんにちは。アクセスジョブ八王子の利用者の零(ゼロ)です。
今回も利用者ブログを書いていきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
今回はSSTのセッションがありました。
その時やったことが、興味深いプログラムだったので皆さんにお話ししたいと思います。
内容は物理的な距離感と心理的な距離感についてでした。
———————————–
物理的な距離感と、心理的な距離感を皆さんで検証して、距離が近すぎると感じる範囲を
利用者の皆さんとスタッフの皆さんで色々試しました。
物理的な距離感の検証は、まず二人一組になり一人が後ろ向きに立ちます。
そして三枚のカードがあって、青の「良い」、黄色の「近いよ」、赤の「無理」と書かれてあるカードを、背後から近づいてきたもう一人に見えるようにして、背後から近づいてきたもう一人の気配で、どれくらいまでの距離まで近づいても大丈夫なのか、
また背後からだけではなく、前後左右からのカードをみせる検証も行いました。

その結果、近いと感じる距離感は人それぞれでした。
少しだけでも近いと感じる人もいれば、目の前に相手の顔があってもまだ大丈夫だと思う人もいて、この物理的な距離感の検証は個人的には楽しかったです。
———————————–
それから心理的な距離感の検証も行いました。
これは触れてもいい話題と、触れられたくない話題を、それぞれ皆さんで出し合い意見を言って、
「この話題なら大丈夫だよね~」(世間話や趣味)とか
「この話題には触れてほしくないよね~」(一人暮らしとか、恋愛の話題)など意見を出し合いました。
また「相手との関係性によって、物理的距離感や心理的距離感が変わる」
「距離感によって、触れられる話題も変わる」などの気づきがありました。
———————————–
物理的な距離感も心理的な距離感も、人それぞれ感じ方や考え方が違い、色々な意見が出ました。
今回の検証は興味深く、また、考え方や価値観、その人の物事の捉え方により、距離感に個人差がでる内容だと思いました。
———————————–
今回も零の利用者ブログを読んでくれてありがとうございました。
今回も最後に自作の詩を書きます。
人は皆、違っていて色々な個性を持った人がいる。
人にはそれぞれの考え方や価値観の違いがあり、時には意見や考え方が違い
衝突し合うこともある。
だけどその中でも、人は協力し合いお互いを思いやる心を持っている。
だからどんな時でも人は人を助けることもできるし人に優しくなれるんだ。