就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 室内で楽しく体力づくり!グループワークで取り組む室内ウォークのススメ
ブログ
新潟

室内で楽しく体力づくり!グループワークで取り組む室内ウォークのススメ

公開日:2025.07.15

更新日:2025.07.14

体力づくり 室内ウォーク

こんにちは!AJ新潟利用者Mです。

 

予報では7月上旬にも梅雨が明けるといわれていたのですが、それもずれ込む形となり、台風の出現によって暑い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

最近は冷房をつけて暑さ対策をされている方も多いかと思います。もちろん水分や塩分補給も大事にはなってきますが、何より適度な運動が大切になってきます。

 

そこで、今回オススメしたいのが【室内ウォーク】を今回講義内で行ってみましたのでその様子を紹介!

え、室内ウォークってランニングマシン?!と思われた方。ご安心ください。その場でできるものになっておりますので高価なマシンは不要です(笑)

これは、アクセスジョブのオンライン講義(月曜)の運動プログラムでも良く使われているYouTubeチャンネル「竹脇まりなさん」のチャンネル内に紹介されていたものを実際に皆さんで取り組みました。

(室内ウォーク以外にもストレッチなど短い時間でもできる動画がたくさんの動画があるので個人的にもよく利用させていただいてます!★)

基本は足踏みするスタイルですが、途中で足を前後に動かす動作や手を使った動作を行うのと、音楽に合わせてリズムをとりながらステップを踏んだり、動くことからリズム運動で体がすごく動きます。

長いものもあって20分のもあれば10分で終わるものもあります。梅雨明けがまだな新潟にはもってこいの講義でした!

体力づくり 室内ウォーク 

皆さん音楽に合わせて頑張ってやっておられてました。😍

 

梅雨が明けてないとはいえ朝晩もそれなりに暑くてなかなか外に出ることも難しい季節になっています。

もちろん、運動する習慣がある方は良いと思いますが、なかなか重い腰を上げるのがやっとなMは訓練でPCを使うことも多く、同じ姿勢で長時間いることがほとんどです。そんな方も多いと思います。実際にリモートワークを推奨している企業も増えてきて暑い時は自宅で仕事ができる企業もあるんだとか…そうなると外に出る貴重な機会も減ってしまい、日光が浴びれなくて自律神経の乱れにつながったり、また血流が悪くなってしまったりと体にとっては悪いことばかり😓

 

さらに空調の効いた室内から屋外へ出ることで寒暖差が生じてアレルギー症状が出たりすることもあるので程よい疲れを体に与えて心もすっきりさせることで夜も自然と眠りにつくことができたり、幸せホルモンのセロトニンも運動することによって体内で作ることもできるので手軽に取り入れられる室内ウォークを行ってみるのはいかがでしょうか?!

(ちなみにM自身は寒暖差アレルギー症状に悩まされつつも室内ウォークした日は午後から筋肉痛で夜は疲れからかぐっすりと眠れました!)

 

 

梅雨や暑さに負けない体づくりにもってこいの室内ウォークの講義でした!

今回はこの辺で、またお会いしましょう(^^)/★