就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 就職活動で成功するための自己分析:~本当にやりたい仕事を見つける~
ブログ
清澄白河

就職活動で成功するための自己分析:~本当にやりたい仕事を見つける~

公開日:2025.07.31

更新日:2025.07.31

興味関心と価値観の明確化~本当にやりたい仕事を見つける~

前回までは、過去の経験から強みと弱みを見つける方法、そしてそれらをどのように克服してきたのか、またはこれからどのように克服していくのかを分析する方法について解説しました。

今回は、自分の興味関心や価値観を分析し、本当にやりたい仕事を見つける方法について解説します。

仕事を選ぶ上で、スキルや経験も重要ですが、それ以上に重要なのが、あなたの興味関心や価値観です。 これらを明確にすることで、仕事へのモチベーションを高め、長く働くことができます。

1. 興味関心の特定

まず、自分が本当に興味のあること、関心のあることを書き出してみましょう。 子供の頃からの夢、学生時代の専攻、趣味、アルバイト経験、ボランティア活動など、あらゆる角度から考えてみましょう。 単に「興味がある」だけでなく、なぜ興味があるのか、その興味関心からどのようなことを学びたいのか、どのような経験をしたいのかを具体的に記述することで、より明確になります。

例えば、

  • 「旅行が好き」→ 「様々な文化に触れ、異文化理解を深めたい。 また、新しい土地で出会う人々との交流を通して、自分の視野を広げたい。」
  • 「プログラミングが好き」→ 「論理的な思考力を養いたい。 また、自分の作ったプログラムで誰かの役に立ちたい。」
  • 「動物が好き」→ 「動物の生態について学びたい。 また、動物の保護活動に貢献したい。」

これらの例のように、興味関心の背景にある理由や目的を明確にすることで、あなたのキャリアプランに繋がる可能性が見えてきます。

2. 価値観の明確化

次に、あなたの価値観を明確にしましょう。 価値観とは、あなたが人生において大切にしていること、信念のことです。

例えば、

  • 「成長」: 常に新しいことに挑戦し、成長し続けたい。
  • 「貢献」: 社会や他人の役に立ちたい。
  • 「安定」: 安定した生活を送りたい。
  • 「自由」: 自分のペースで自由に働きたい。
  • 「創造」: 新しいものを生み出したい。

これらの価値観をどのように仕事に活かしたいのか、具体的に考えてみましょう。 例えば、「成長」を重視するなら、成長機会の多い企業を選び、「貢献」を重視するなら、社会貢献度の高い企業を選ぶといった具合です。

3. 興味関心と価値観を仕事に繋げる

自分の興味関心と価値観を明確にしたら、それらを仕事にどのように繋げていくのかを考えましょう。 興味関心のある分野の仕事に就くことで、仕事へのモチベーションを高め、長く働くことができます。 価値観に合った企業を選ぶことで、より充実した仕事人生を送ることができます。 そのためには、企業研究が不可欠です。 企業の理念、事業内容、社風、働き方などを調べ、自分の価値観と合致する企業を探しましょう。

4. キャリアプランの策定

興味関心と価値観を明確にすることで、より具体的なキャリアプランを策定することができます。 将来どのような仕事に就きたいのか、どのようなキャリアパスを歩みたいのかを明確にすることで、就職活動の軸を定め、より効果的な活動を行うことができます。 キャリアプランは、将来の目標だけでなく、その目標を達成するための具体的なステップも記述しましょう。

まとめ

今回のブログでは、興味関心と価値観を明確化し、本当にやりたい仕事を見つける方法について解説しました。

自分の興味関心や価値観を理解することは、充実した仕事人生を送る上で非常に重要です。

次回以降は、適性検査の活用方法、自己 PR 作成への活用方法、面接対策への活用方法などについて解説していきます。