就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 就労移行支援とA型・B型の違いを比較!どれを選ぶべきか分かるガイド
ブログ
さいたま

就労移行支援とA型・B型の違いを比較!どれを選ぶべきか分かるガイド

公開日:2025.07.31

更新日:2025.08.02

就労移行支援とA型・B型の違いを比較!どれを選ぶべきか分かるガイド

アクセスジョブさいたまでは3・4・5・6・7月に合わせて12名の就職者と内定者!

直近3年間定着率92%!!!


障害福祉サービスの就労支援とは?

障害福祉サービスの就労支援には、
『就労移行支援』『就労継続支援A型』『就労継続支援B型』の3種類があります。

これらは、「一般企業などで働くのが難しい障害者」の方が対象となる支援制度です。


就労移行支援と就労継続支援の違いとは?

  • 就労移行支援と就労継続支援の違いって何?
  • 自分に合った障害福祉サービスってどれだろう?
  • 就職率ってどうなの?

そんな疑問にお答えしていきます。


就労移行支援と就労継続支援の特徴の違い

サポート内容の違い

※事業所によって就職サポートの範囲は異なりますが、
基本的に就労移行支援事業所のほうがサポートは手厚い傾向があります。

  • 就労移行支援:就職訓練の場
  • 就労継続支援:実際に働く場

活動内容の違い

  • 就労移行支援:利用者のスキルアップのためのトレーニングや講座
  • 就労継続支援:売上につながる作業が中心

それぞれの対象者と支援内容

就労移行支援とは?

一般企業で働くことを目標にしている方向けの福祉サービスです。
「企業で働きたい」と考えている方におすすめです。

就労継続支援A型・B型とは?

一般企業で働くことに不安がある方が、サポートを受けながら安心して働ける福祉サービスです。
障害や体調の状態に応じて、A型・B型のどちらかを選択できます。


就職率の違いについて

  • 就労移行支援:基本的にお金がもらえず、原則2年間の利用期限があります。
  • 就労継続支援:作業に対して工賃が支払われ、継続的に働くことが可能です。

実績紹介(アクセスジョブさいたまの場合)


まとめ|自分に合った支援を選ぶことが大切

就労移行支援と就労継続支援(A型・B型)の違いについて紹介しました。
あなたの体調や状況に合う福祉サービスを利用し、
「あなたらしく働く」ための第一歩を踏み出してみてください。


お気軽にご相談ください!

その他の疑問や不安、「もっと詳しく知りたい!」という方は、
お気軽にお問い合わせください。

あなたの“働きたい”を応援します!



お問い合わせ・見学はこちら

アクセスジョブさいたまでは、復職を目指す皆様の見学・体験を随時受付中です!
ご自身の体調やご希望に合わせて、まずはお話を聞かせてください。



🌟 アクセスジョブさいたま
東大宮駅から徒歩30秒、便利な立地でお待ちしています!
〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮5-2-13 齋藤第1ビル4F