ブログ

さいたま
障害者雇用における合理的配慮とは|就労移行支援事業所の取り組み
公開日:2025.08.05
更新日:2025.08.19

2025年3~8月に合わせて12名の就職と内定!
直近3年間定着率92%!
障害のある方が職場で安心して力を発揮するために、職場環境に応じた「合理的配慮」が重要なポイントとなります。
しかし、実際にどのような配慮が求められるのか、またどうやって実現するのかは、企業側にとっても、障害のある方にとっても簡単なことではありません。
そうした中で、就労移行支援事業所は、企業と障害のある方をつなぐ橋渡し役として、合理的配慮の調整や職場定着のサポートを行っています。
この記事では、合理的配慮の基本的な考え方と、就労移行支援事業所の具体的な取り組みについてご紹介します。
合理的配慮とは?

合理的配慮とは、障害のある方が他の人と平等に働く機会を得るために、職場が必要な変更や調整を行うことを指します。
2024年には「障害者差別解消法」により事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化され、ますます重要な考え方となっています。
例)合理的配慮の具体例
- 聴覚障害のある方への筆談やチャットツールの活用
- 発達障害のある方に対して、業務を細かくマニュアル化
- 精神障害のある方に対して、勤務時間の柔軟な調整や休憩スペースの提供
- 車椅子ユーザーが車いすのまま着席できるよう、備え付けの椅子を片付けてスペースを確保した
事業主は、障害のある方から申し出があった際、過重な負担がかからない範囲で必要かつ合理的な対応をするよう求められます。
つまり、「障害の内容や特性に合わせて、できる限りの環境整備を行い、働きやすさを支えること」が合理的配慮の基本です。
企業にとっての課題

企業側にとって、合理的配慮は「配慮しなければならない義務」である一方で、「どこまで配慮すれば良いか」「どう対応すればよいか」が分かりづらいという声も多く聞かれます。
そこで重要になるのが、就労前の段階から本人の特性を理解し、希望する配慮を明確にしておくことです。
就労移行支援事業所の取り組み

就労移行支援事業所では、障害のある方が自分に合った働き方を見つけ、職場で無理なく長く働き続けられるよう、さまざまな支援を行っています。
1. 自己理解と特性の整理
まずは、本人の障害特性や得意・不得意を一緒に整理します。
「どんな配慮があれば力を発揮できるのか?」を言語化する訓練を通じて、企業側に適切に伝える準備をします。
2. 見学や体験を通じた確認
実際の企業見学や体験を行う中で、自分に必要な配慮の種類や程度を見極めます。
同時に、企業ができる合理的配慮とはどのようなものなのかも考えます。
3.応募書類の作成
履歴書や職務経歴書とともに、自分の障害についても書類にまとめます。
別紙で障害や必要な配慮についてまとめたり、履歴書のなかに記載することもあります。その人に合ったまとめ方を提案することで、伝え忘れや誤解のないようサポートします。
4. 企業との調整・同行支援
就職活動の場面では、本人だけでは伝えにくい合理的配慮について、スタッフが企業へ同行し説明・調整します。
企業と連携しながら「無理のない就職」と「長く働ける職場環境」の両立を目指します。
5. 就職後の定着支援
就職後も、安心して働けるように定期的な面談を行い、必要があれば職場にアドバイスを行います。
就労移行支援は“就職まで”ではなく、“定着まで”を支える支援です。
合理的配慮は「特別」ではない
合理的配慮は、障害者だけのための“特別待遇”ではありません。
それは「すべての人が安心して働くための工夫」であり、結果として職場全体の働きやすさにもつながります。
合理的配慮は、障害のある方の「働きたい」という意欲を実現するための“橋渡し”です。
そして、就労移行支援事業所はその橋を一緒につくるパートナーでありたいと考えています。
最後に
障害者雇用における合理的配慮は、まだまだ認知や理解が追いついていない部分もあります。
ですが、就労移行支援を利用することで、本人も企業も「何を、どう配慮すればよいか」を明確にしていくことができます。
障害があっても、自分らしく働くことは可能です。
合理的配慮という考え方を活かし、一歩ずつ一緒に進んでいきましょう。
アクセスジョブさいたまのご案内
より良い就職に向けて
様々なサポートを行っています。
就職を目指している方やご興味がある方は、ぜひ見学にいらしてください!
東大宮駅より徒歩30秒🌟
〒337-0051
埼玉県さいたま市見沼区東大宮5-2-13 齋藤第1ビル4F