就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 消費者庁が注意喚起!「経口補水液」は日常の水分補給にはNG?正しい熱中症対策を知ろう
ブログ
仙台

消費者庁が注意喚起!「経口補水液」は日常の水分補給にはNG?正しい熱中症対策を知ろう

公開日:2025.08.04

更新日:2025.08.04

正しい熱中症対策はできてますか?

「熱中症は外でかかるもの」と思っていませんか?実は、室内にいても熱中症になるリスクは十分にあります。特に夏場、エアコンをつけていても、気づかないうちに体の水分が失われ、脱水症状から熱中症につながることが少なくありません。

毎年、熱中症への注意喚起がなされる中、最近、消費者庁が「経口補水液は普段の水分補給で飲むものではない」と発表しました。

「経口補水液」を“水分補給”目的で飲まないで 消費者庁が警鐘、リスク・飲むべきタイミングを医師が解説

実際に経口補水液を水分補給の飲み物として飲んでいる利用者がいたので、改めて知っているようで知らない室内熱中症の原因や予防法、そして賢い水分補給の選び方について確認していきたいと思います。

1. 知っておきたい!経口補水液とスポーツドリンクの違い

炎天下で水分補給をする男性S

見た目は似ていますが、この2つは全くの別物です。消費者庁によると、経口補水液は感染性胃腸炎などによる下痢や嘔吐で脱水した人向けの飲み物として、国の「特別用途食品」に指定されています。

  • 経口補水液:スポーツドリンクの3~4倍ものナトリウムやカリウムを含み、脱水状態の改善を目的としています。健康な人が日常的に飲むと、心臓や血管に負担をかける恐れがあるため注意が必要です。
  • スポーツドリンク:運動後など、大量に汗をかいた場合に水分と塩分を効率よく補給するのに適しています。ただし、糖分が多いので飲みすぎには注意しましょう。

日常的な水分補給には、カフェインや糖分を含まない麦茶が最適です。状況に合わせて飲み物を賢く選びましょう。

2. 室内熱中症の3つの原因と予防のポイント

エアコンの温度調節をする女性

一見涼しい室内でも、熱中症のリスクは潜んでいます。以下の原因と予防法をチェックして、しっかりと対策しましょう。

原因

  • エアコンによる空気の乾燥:エアコンの風で空気が乾燥し、気づかないうちに体の水分が奪われます。
  • 換気が不十分な閉め切った空間:部屋の湿度が高くなり、汗が蒸発しにくくなることで体温調節がうまくできなくなります。
  • 高齢者や小さな子ども:暑さや喉の渇きを感じにくいため、水分補給が遅れがちになります。

予防のポイント

  1. こまめな水分補給:喉が渇く前に、時間を決めて水分を摂る習慣をつけましょう。
  2. 通気性の良い服装:締め付けの少ない、ゆったりとした服装で過ごしましょう。
  3. 食事で水分と塩分を補給:水分だけでなく、食事を通して塩分もバランスよく摂ることが大切です。

まとめ:健康管理も就職への第一歩

熱中症は、予防が何よりも大切です。日々の生活で水分補給や室内の環境を見直すことで、体調管理はぐっと楽になります。

「体が資本」とはよく言いますが、体調管理が整っていなければ安定して働くことは難しいです。

体調管理の第一歩として水分補給にも気を配りましょう。