就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 知っておきたい「秋バテ」と心の健康の関係
ブログ
名古屋上前津

知っておきたい「秋バテ」と心の健康の関係

公開日:2025.09.12

更新日:2025.09.12

知っておきたい「秋バテ」と心の健康の関係

こんにちは!
名古屋市中区にある就職に強い就労移行支援アクセスジョブ名古屋上前津です。
在宅支援も充実しております!

今回は、「秋バテ」と心の健康の関係についてです。
少しまとめておりますので、今後の生活にお役立てください!

疲れている人

秋バテの主な原因は、夏の間に受けた暑さによる体力消耗と、秋特有の寒暖差です。急激な気温の変化に体が適応しようとすることで、私たちの体温調節や免疫、気分などを司る自律神経が乱れてしまいます。バランスが崩れると、以下のような精神的な不調が現れやすくなります。 

気分の落ち込みや意欲の低下:何をするにもやる気が起きない、気分が沈みがちになる

不眠:なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚める

イライラ感:ちょっとしたことで怒りっぽくなる、集中力が続かない

秋バテの精神的な不調と似た症状を持つものに、季節性感情障害(SAD)があります。
これは、秋から冬にかけて発症し、春になると症状が改善するという特徴を持つ精神疾患です。

SADの主な原因の一つは、日照時間の減少です。私たちの気分を安定させる働きを持つ神経伝達物質「セロトニン」は、日光を浴びることで生成が促されます。
秋は日照時間が短くなるため、セロトニンが不足しやすくなり、これが気分の落ち込みや過眠、食欲増進などの症状を引き起こします。

秋バテによる自律神経の乱れと、日照時間減少によるセロトニン不足が重なることで、心の不調はさらに深刻化する可能性があります。
秋バテの症状が一時的ではないと感じたり、2週間以上続く場合は、専門家への相談を検討することも大切です。

秋バテによる心の不調を予防・改善するためには、日々の生活習慣を見直すことが重要です。

十分な睡眠と休息:睡眠不足は自律神経の乱れを悪化させます。規則正しい生活リズムを心がけ、心身をしっかりと休めましょう。

バランスの取れた食事:気分の安定に役立つトリプトファンを多く含む食材(バナナ、乳製品、大豆製品、ナッツ類など)を積極的に摂りましょう。

適度な運動と日光浴:ウォーキングなどの有酸素運動は、血行を良くし、セロトニンの分泌を促します。また、毎日20分〜30分程度は屋外に出て日光を浴びる時間を確保しましょう。

ストレスケア:趣味の時間を持つ、瞑想や深呼吸をするなど、自分に合った方法でストレスをこまめに発散しましょう。

秋を楽しんでいる人の画像

秋は過ごしやすい季節ですが、体にとってはストレスがかかりやすい時期でもあります。心と体の両方のケアを意識して、心穏やかに過ごせるように対策していきましょう!

アクセスジョブ名古屋上前津のLINEURLです。https://line.me/R/ti/p/@532fxatq?oat_content=url
現在仕事をしたい!という気持ちを持ちながらも障害でと考えてらっしゃる方。私たちスタッフと共に進んでいきませんか?お気軽にご連絡ください。
アクセスジョブ名古屋上前津では随時見学体験を行っています。
体験可能時間は、月曜日から金曜日の10時から12時、13時から15時までです。
電話番号は052-321-1644です。
Emailアドレスはaj.kamimae@kurazemi.co.jpです。お問い合わせください。