就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > もう迷わない!遅刻連絡の正しいマナーと安心ルール
ブログ
名古屋伏見

もう迷わない!遅刻連絡の正しいマナーと安心ルール

公開日:2025.10.08

更新日:2025.10.08

連絡をする女性の画像

こんにちは、2025年5月1日開所した、就労移行支援アクセスジョブ名古屋伏見です。

遅刻は誰にでも起こりうることですが、連絡の仕方次第で信頼を守ることができます。ここでは、就労移行支援員の立場から、遅刻時の適切な連絡タイミングや言葉の選び方をわかりやすく解説。安心して働くためのポイントを紹介します。

スマホを操作している画像

遅刻の連絡は、ただの報告ではなく、相手への思いやりや信頼につながる大切な行動です。職場や支援機関では、予定どおりに進めるために一人ひとりの行動が影響します。もし連絡が遅れると、相手は「来るのか来ないのか」と不安になり、業務や支援に支障が出てしまいます。逆に、早めに「〇分遅れます」と伝えるだけで、相手は安心して対応できます。小さな連絡でも、信頼を積み重ねるきっかけになるのです。

連絡をする男性の画像
腕時計を確認している画像

遅刻しそうだと気づいたら、できるだけ早く連絡することが大切です。「もう間に合わない」と分かった時点で、すぐに電話やメールを入れるのがベストなタイミングです。到着予定時刻を過ぎてからでは、相手に余計な心配をかけてしまいます。たとえ数分の遅れでも、事前に「〇分遅れます」と伝えるだけで安心感が生まれます。早めの連絡は、相手への信頼と安心につながります。

遅刻の連絡では、状況を簡潔に伝えることが安心感につながります。「電車が遅れています」「体調が悪く、〇時ごろ到着予定です」など、理由と見込み時間を具体的に伝えると相手は対応しやすくなります。さらに「ご迷惑をおかけしてすみません」と一言添えるだけで印象が大きく変わります。短くても丁寧な言葉を心がけることが、信頼関係を守る大切な工夫です。

安心して胸に手を当てている女性の画像

遅刻は誰にでも起こり得ますが、その後の対応で印象は大きく変わります。早めに連絡を入れ、理由と到着の目安を伝えることができれば、相手の不安を減らし、信頼を守ることができます。たとえ数分の遅れでも誠実に対応する姿勢は、仕事や人間関係に良い影響を与えます。正しい連絡の習慣を身につけて、安心して働ける環境を整えていきましょう。

連絡をしている若い男性の画像

2025年5月に開所した就労移行支援アクセスジョブ名古屋伏見では、遅刻時の連絡の方法はもちろん、電話応対など連絡の手段や方法、マナーなどを様々なプログラムで学んでいただけます。いつでも見学・体験・相談を受け付けておりますので、お気軽にご連絡・ご相談ください!

お問い合わせはこちら

LINEでもお問い合わせを受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセスジョブ公式LINE