就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 就労移行で学ぶ“人に頼る力”――グループワークで気づいた大切なこと
ブログ
新潟

就労移行で学ぶ“人に頼る力”――グループワークで気づいた大切なこと

公開日:2025.10.11

更新日:2025.10.11

就労移行で学ぶ 人に頼る力 グループワークで気づいた大切なこと
こんにちは!AJ新潟利用者Mです。
突然ですが、皆さんは困りごとがあったときに人に頼ることって得意ですが?
中には、相手に気を遣ってしまって相談できず一人で抱え込んでしまったりする方もいらっしゃると思います。(私はまさにそのタイプです(苦笑))
今回、コミュニケーションの講義で【人に頼るメリットを考える】というのを行いましたのでその様子をお届け!★

なぜ頼ることが苦手なのか…を皆さんで考えて意見を出し合いました。出た意見として。。。
相手にめんどくさがられそう。/どのタイミングで頼ったらいいのかわからない等の意見が出ました🤔

ちなみに頼ることが苦手と話す人の中には、「甘えだと思わるかから頼れない」「ただの甘えだから」と「甘え」というワードが出てくるそうです
でも、実際は「頼ること」と「甘える」ことなる意味を持つ言葉のため別のものとして考える必要があることをまず学びました😊

次に、アンケートの結果をもとに考えてみます。
周りに頼れない理由は?という質問に対して6割の方が「相手の負荷を考えると頼りづらい」という回答が…その他「相手の業務担当ではないから」や「職場が周りに頼る雰囲気でない」等の意見がありました。
他に実際周りを頼るとき気を付けていることは?という質問に対し9割の方が「目的や理由を明確にして説明する」その他に「相手の負荷状況を見て依頼する」「自分でできることはやってから頼る」等の意見がありました。

今度は逆に頼られたときの行動アンケートでは全体の約9割が積極的に協力したり、自分の仕事に余裕があるときに協力するとの結果も出ていることが分かりました。
この調査結果で、ほとんどの方が声をかけられたら真っ先に助けてあげようという気持ちを持っていることが分かりました☺️

講義内では、頼ることのメリットが3つあることを学びました。
その➀、自身の負担軽減につながりよりバランスがとれた生活が送れること
その②、新しいスキルや趣味に取り組むときなどその分野の経験者からアドバイスをもらったりすることで視野が広がったり、自己成長へとつながること
その③、時には助言や支援を受けられることで自分から見えていない角度から客観的なアドバイスをもらえたりもして自信を持って様々な選択をすることもできるようになること


人に頼る事のメリット

さらにに頼られた相手にもメリットがある!!!
*頼られる=信頼されている
*感謝される=良い気持ちになる
*難しいこと=ステップアップ
=自己肯定感が上がる

M自身は、自分のせいで相手に時間を使わせてしまうのが申し訳ないと思うタイプで相手を信頼していないわけではないのですが、どうしても頼ることが苦手です。
9月に入り本格的に就職活動も始め、その前からいろんな不安があり様々な場面に直面しては職員さんに助言をいただきながら前向きになれていろいろと準備を進めている渦中です。
急に限界が来ることもなくはないのですが、早い段階で伝えることの大切さが今回すごく勉強になりました。なかなか助けてといえるような人間ではありませんが、頼る方も頼られる方にも互いにメリットがあることを今回の講義で改めて学べて少しずつコミュニケーションをはかりながら相手に頼りながら頼ると甘えるというのを別物だという概念を少しずつ取っ払えるように行動していこうと思いました。

今回はこの辺で、またお会いしましょう(^^)/★

〒950-0087 新潟県新潟市中央区東大通2丁目3番26号プレイス新潟2階A号室

株式会社 クラ・ゼミ
アクセスジョブ新潟
TEL. / FAX. 025-288-6773

HP:https://www.accessjob.jp/office/niigata/