ブログ

新潟
一種のマインドフルネス?!やる前後で気分違う自律訓練法とは?
公開日:2025.10.14
更新日:2025.10.14

こんにちは!アクセスジョブ新潟です★
最近は、朝晩が冷え込み日中はちょっと暑いかなと感じる気候の新潟です。
冬支度というとまだ早いかもしれませんが、秋から急に冬になるのが最近の季節の変化ですよね( ^ω^)…
体調の不調も出やすい時期ですが、その原因の一つが、自律神経。今回は、【自律訓練法をやってみよう~リラックス法~】というテーマで講義を行いました。
まず、緊張するとどんなことが起こるか皆さんと意見を出し合いました。
主に出た意見として呼吸が浅くなるということ。
今回の目的は…リラックスした状態を自分で得ることができる状態になること。
まず自律訓練法とは何か?
1932年にドイツの神経科医のシュルツによって体系化された心と体の緊張をゆるめるトレーニングの事。
そもそも自律神経とは?
体の機能(呼吸、血液循環、体温など)の調整をする役目を持っており、「交感神経」と「副交感神経」から構成されている。
交感神経は主にアクセルの役割で活動する際に働くもの。一般的には朝に働き、逆に副交感神経はブレーキの役割を持っていてリラックスや休憩の際に働く。一般的には夜に働くものである。
→自律神経が乱れると、交感神経が強くなり、副交感神経が弱くなるので常に緊張状態が続いて体を休めようとしても完全に休ませることがなかなか難しい😓
今回は、自律訓練法を行ってリラックスする手段を一つ知れたらと思い、利用者さんと一緒に皆さんでやってみました!
まず、別紙で配布されたマインドメーター(気持ちや気分などが記載されているもの)の用紙に自身が今感じている気持ちなどに近いものをチェックしたのち動画に合わせてゆったりとした姿勢になり、呼吸に意識を置きつつ動画の音声に従いそれぞれの箇所へ意識を向けていきます。

実際にこの自律訓練法を試された方皆さんは、訓練法を試した後に再度マインドメーターの紙面で自身が感じている気持ちなどに近いものをチェックしてみると自律訓練法をやる前より様々な変化を感じることができました🥰(良い意味で)
自律訓練法を行うことでの効果として…
・緊張や不安の軽減
・疲労の回復
・集中力を高める といわれております。
皆さんと実際にやってみて、緊張や不安が軽減され何となく頭がすっきりした感じがしました❤️
最後に皆さんから緊張したときはどのような対処方法をとっているかを伺ってみました!
炭酸飲料を飲んだり、香り付きの紅茶を飲んでみたりストレッチをしてみたり等の意見が出ました。
緊張する場面でも、皆さんそれぞれリラックスできる対処法をお持ちでいらっしゃいました✨
また、今回の講義を通して、少しでもリラックスできるものが見つかったのであれば、すごく良い時間になったと思います😊
皆さんも体や心の不調が良くなりそうなリラックス法をみつけたり、あるいは取り入れてみて整えてみるのはいかがでしょうか?
〒950-0087 新潟県新潟市中央区東大通2丁目3番26号プレイス新潟2階A号室
株式会社 クラ・ゼミ
アクセスジョブ新潟
TEL. / FAX. 025-288-6773