ブログ

四ツ橋
利用者さんブログ~標石について~
公開日:2025.10.15
更新日:2025.10.15

標石とは、敷地の角などに置かれる石のことです。
広義では道標やマイルストーンも含まれます。現代では一般的に広く敷地境界などを管理するにあたり埋め込まれています。
話は変わりますが、錯覚の一つに有名なカニッツァの三角形があります。(https://search.app.goo.gl/6VKQcxb)ここで一つ有名な謎々ですが、地球の表面全体を囲うにはどのようにすれば良いでしょうか?
意地悪な問題ですが存外、人を悩ます謎々です。
(閑話休題)
時代はさかのぼり、ユークリッドの第五公準が提起され、数学では幾何の分野で物理学では空間の分野で議論されました。
立場はそれぞれ異なり、数学は定理など過程が重視されて物理学では前提と結果が重視されたように思われます。
謎々の答えです。
諸説ありますが、私の好きな答えは「どこか閉路を構成したとき、立場によって見える」というものです。
冒頭の「錯覚」の話でふれたように、人には一定の条件があれば、情報の補完が行われます。私見ですが極論、石をまばらに並べても一定の補完がきくと考えています。
つまり、標石として石を積むという行為は物理的な意味だけではなく、広く普遍的な意味を持つと感じます。
**********************************************************************
利用者Kさんによる「標石について」でした!
なんだか、Uには難しく感じる哲学的なお話でした…。
皆さんはいかがでしたか?
次回のブログもお楽しみに!
✧˖°┈┈┈┈┈┈┈┈┈꙳✧˖°
就労移行支援事業所「アクセスジョブ」では障がいやおひとりで就職活動が困難な方のお仕事探しをサポートしています。
ご見学・無料体験受付中。ぜひお気軽にご連絡・ご相談ください。
〒550-0014
大阪市西区北堀江2-4-11 サンライズビル3F
TEL:06-6533-0124