就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > これで集中できる!自分にぴったりの「快適環境」をつくるコツ
ブログ
名古屋伏見

これで集中できる!自分にぴったりの「快適環境」をつくるコツ

公開日:2025.10.28

更新日:2025.10.28

集中できて安心する女性の画像

こんにちは、2025年5月1日開所した、就労移行支援アクセスジョブ名古屋伏見です。
発達障がいの特性を持つ人にとって、集中を保つには「環境づくり」が重要です。音・光・人の気配など、刺激の感じ方は人それぞれ。ここでは、自分に合う集中環境を見つけるための工夫を紹介します。小さな調整で、仕事や作業の効率が大きく変わるはずです。

集中力と書かれた札の画像

集中できないのは、努力不足ではなく「環境」が合っていない場合があります。発達障がいの特性を持つ人は、音や光、人の動きなどの刺激に敏感で、些細なことでも注意がそれてしまうことがあります。周囲の話し声や明るすぎる照明が原因で、集中が続かないことも少なくありません。

だからこそ、自分に合う環境を見つけることが大切です。小さな工夫で集中しやすさは大きく変わります。環境を整えることが、集中力アップへの近道です。

耳をふさぐ女性の画像
コントロールのイメージ画像

集中力を保つためには、まず自分の感じ方や特性を理解することが大切です。音に敏感な人もいれば、視覚の刺激に影響を受けやすい人もいます。どんな環境で集中しやすく、どんな状況で気が散りやすいのかを知ることで、対策の方向が見えてきます。

また、自分に合った方法で刺激をコントロールすることも大切です。特性を理解し工夫することで、無理せず集中を続けられる環境を整えられます。

集中しやすい環境は、少しの工夫でつくることができます。まず、机の上を整理して、視界に入る物を減らしましょう。必要な物だけを置くことで気が散りにくくなります。次に、照明を調整し、自分にとって心地よい明るさにすることも大切です。

また、周囲の音が気になる場合は、イヤホンで環境音や静かな音楽を流したり、逆にイヤーマフで音を遮断するのも効果的です。また、長時間集中するよりも、25分作業+5分休憩のように区切る方法もおすすめです。自分に合った工夫を積み重ねることで、自然と集中できる環境が整っていきます。

イヤホンの画像

集中力を高めるために大切なのは、「自分に合う方法」を見つけることです。誰かの真似をするよりも、自分の特性や感じ方に合わせて工夫するほうが、無理なく続けられます。完璧を目指すより、少しずつ試して調整していく姿勢が大切です。
環境づくりは、一度で完成するものではありません。音や光、座る位置などを変えながら、自分にとって心地よい空間を探してみましょう。小さな改善の積み重ねが、集中しやすい「自分仕様」の環境をつくる近道になります。

パソコンに向かう女性の画像

2025年5月に開所した就労移行支援アクセスジョブ名古屋伏見では、集中力を高めたり持続する「自分仕様」の方法を、プログラムの取り組みや支援員と一緒に考えたりすることで身に着けることができます。
見学・体験・相談を受け付けておりますので、お気軽にご連絡・ご相談ください!

お問い合わせはこちら

LINEでもお問い合わせを受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセスジョブ公式LINE